現在のKyashは
- Kyash Card:還元率1%・発行手数料900円
- Kyash Card Lite:還元率1%※・発行手数料300円
※2020/5/1~0.5% - Kyash Card Virtual:還元率0.5%・発行手数料無料
の3タイプで展開中。当記事は変更前Kyash(発行手数料無料&還元率1%)を使った説明記事(古い情報)となります
公式Kyash
ラビ
どちらかといえば楽天派なわたしですが、Amazonだってたまには使います。
プライム会員やらタイムセールやらあまり詳しくないAmazonですが、どうせなら安く買いたいのは当たり前。
Amazon以外でも普通にお得な2つのツールを使えば、簡単に3%オフで買い物ができるのでこれくらいはするようにしています。
2つのツール
- Kyash(決済サービス)
- オリコカード ザ ポイント(クレジットカード)
バニ
ウサギマン
この記事の目次
いきなりの結論|オリコモール経由からのKyash決済
小出しにせずに結論から書きますと、
- オリコカード所有者が利用できるポイントバックサイト「オリコモール」を経由して、Amazonで買い物をする
- そして、決済手段に還元率1%以上のクレジットカードでチャージした「Kyash」を使用する
これで3%オフです。
3%のカラクリは下記のとおりです。
3%の内訳
- Kyashにチャージしたクレカポイント:1%~
- Kyashのポイント還元:1%(Kyashポイント)
- オリコモール経由のポイントバック:1%(オリコポイント)
ラビ
ウサギマン
スポンサーリンク
続きまして解説|Kyash
と、これだけではあんまりなので、少々説明させていいただきますw
まずは、「Kyash(キャッシュ)」。
Kyashは、簡単にいうと還元率1%のVisaブランドのプリペイドカード。Kyashで決済すれば、決済確定のたびに1%分のポイントが還元されるお得なカードです。
しかも、VisaかMasterCardのクレジットカードを紐づけてオートチャージができるので、プリペイド型のデメリット「チャージが面倒!」ということがありません。
さらに、チャージに使ったクレジットカードのポイントもつく(2重取り)ので、1%還元率のクレカでチャージしたKyashで買い物すれば、合計で2%の還元率というわけです。
ラビ
ウサギマン
バニ
ということで、AmazonでもKyashで決済すれば、2%の還元率ということになります。

Kyashポイント1%還元はKyashリアルカードという形式の決済のみ(上記記事参照)
スポンサーリンク
続きまして解説|オリコモールwith Orico Card THE POINT
ウサギマン
そんな欲しがり屋さんのために、もうひとサービスかませてあと1%を取りに行きます。
それが「オリコモール」です。
オリコモールは、オリコカード所有者が利用できるポイントバックサイト。オリコモール経由で提携ストアで買い物すれば、ストアごとに設定された還元率のポイントがもらえます。
引用:オリコカード公式チャンネルより
Amazonでの買い物は、現状どのポイントサイトも対象外ですが、オリコモールなら税別購入価格の0.5%分ポイントがつきます。
さらに、クレジットカード「Orico Card THE POINT/オリコカード ザ ポイント」所有者なら+0.5%となって、Amazonの買い物で1%分のオリコポイントを獲得することができます。
ラビ
- 年会費永年無料
- 還元率1%(100円につき1オリコポイント)
- オリコモールの利用時に0.5%のオリコポイント特別加算
- ポストペイ型電子マネー「iD」「QUICPay」搭載
- 国際ブランドはMasterCardかJCB
- 入会後6ヵ月間はポイント還元率が2%にアップ←
オリコポイント
- 1ポイント⁼1円相当
- 有効期限は、約1年 ※ポイント加算月を含めて12カ月後の月末
- ポイント交換先例1|Amazonギフト券 500ポイント
- ポイント交換先例2|4大共通ポイント 1,000ポイント(楽天、T、d、Ponta)
- ポイント交換先例3|nanacoギフト、Edyギフト 1,000ポイント
- ポイント交換先例4|ANAマイル1000ポイント→600マイル
どうでしょう?年会費無料+還元率1%という基本の高スペック。
楽天カードのように、貯まったポイントを1ポイントから即使用とはいきませんが、そのぶん交換先が幅広く、その都度、好きな交換先を選ぶことができます。ポイントの使い勝手も合格点ではないでしょうか。
おまけに入会後6ヵ月間は還元率2%と最強ですw
ラビ
オリコモール経由で、オリコカード ザ ポイントで買い物すれば2%の還元率でオリコポイントがたまり、500オリコポイントでAmazonギフト券に交換できるため、Amazonに強いクレカといわれているのもうなづけますね。
こんな感じで2%
- オリコモール通常分:0.5%
- オリコモール特別分(オリコカード ザ ポイント所有):0.5%
- オリコカード ザ ポイント決済分:1%
しかしながら、このオリコモール経由のポイント計1%は、オリコカード以外の決済でも対象となるため、決済手段をクレカポイントと2重取りのKyashにして、3%オフを狙おうというのが、この記事で紹介しているワザなわけです。
3%にするなら
- オリコモール通常分:0.5%
- オリコモール特別分(オリコカード ザ ポイント所有):0.5%
オリコカード決済分:1%- 1%クレカチャージKyash:2%
バニ
ラビ
ちなみに、
ラビ
スポンサーリンク
注意|Kyashの上限に気をつけて
お得なこの方法の注意点は利用上限があること。
お得なKyash決済ですが、利用上限がありますのでお気をつけください。
- 24時間あたりの利用限度額は5万円以下
- 1回あたりの利用限度額は5万円以下
- 1ヶ月間での利用限度額は12万円まで
ラビ
バニ
上限を超えてしまう買い物は、普通にオリコモール経由のオリコカード ザ ポイント決済で2%を狙うのが簡単なところでしょうか。
スポンサーリンク
補足|厳密には約3%w
さて、ここまでわかりやすく3%とお伝えしてきましたが、厳密には少し下回りますので補足をw
まず、Kyashの1%ポイント還元は、1決済ごとに1%計算で、1円未満は切り捨てとなります。例えば、4,950円の決済ですと、1%計算で49.5ポイントですが、切り捨てによりポイントは49ポイントとなります(約0.99%)。
続いてオリコモールのポイントバックは税別に対してのポイントバックとなります。例えば、4,950円の買い物ですと、税別価格4,500円に対しての1%なので45ポイントとなります(約0.91%)。
ラビ
少しでもポイント効率を高めるならAmazonギフト券をKyash購入
上記のような切り捨て部分をできるだけなくす方法として、Amazonギフト券をKyashで購入する方法があります。
- あらかじめキリのいい額のAmazonギフト券をKyashで購入しておき
- オリコモール経由の買い物時に、購入したAmazonギフト券で決済する
4,950円買い物の前に、4,500円分Amazonギフト券をKyashで購入しておけば切り捨てなしでKyashポイント還元が受けられます。
Amazonギフト券の期限は発行から10年!残りの50円分は次回の買い物で。
という要領です。
ラビ
ウサギマン
とお気づきの方、さすがですw
ただし、残念ながらAmazonギフト券の購入はオリコモールのポイント対象外となっております。
ウサギマン
おわりに|どちらも汎用性の高いお得ツール
以上、「Kyash」と「オリコカード ザ ポイント&オリコモール」を活用したAmazon3%オフお買い物術でした。
- オリコカード所有者が利用できるポイントバックサイト「オリコモール」を経由して、Amazonで買い物をする(1%)
- そして、決済手段に還元率1%以上のクレジットカードでチャージした「Kyash」を使用する(2%:1+1)
どちらのサービスも今回紹介した使い方以外のシーンでも便利でお得であるということが重要!
Kyashは普段のクレカ決済に代えれば+1%になりますし、オリコカード ザ ポイントは年会費無料&還元率1%の普通に高スペックカードです。
ラビ
バニ
