ウサギマン
年金収入額から年金の所得額を計算したいのだー
作ったからやってみてね
ラビ
この記事の目次
年金収入➔年金等雑所得計算シミュレーションツール
注意
公的年金等に含まれるのは、国民年金、厚生年金、共済年金、企業年金などです
保険会社などで加入している個人年金は公的年金等には含まれず、掛金など経費を個別計算して所得額を算出します
使い方
STEP.1
計算する年を選択
STEP.2
生年月日を選択
STEP.3
公的年金等収入額を半角数字で入力
STEP.4
計算ボタンをクリック
STEP.5
公的年金等雑所得がわかる!
2017年・2018年・2019年分公的年金等の雑所得計算表
ツールで行っている計算は下の表のものです。
65歳未満の人
公的年金収入金額 | 公的年金所得金額 |
0円以上 700,000円未満 | 0円 |
700,000円以上 1,300,000円未満 | 公的年金収入-700,000円 |
1,300,000円以上 4,100,000円未満 | 公的年金収入×75%-375,000円 |
4,100,000円以上 7,700,000円未満 | 公的年金収入×85%-785,000円 |
7,700,000円以上 | 公的年金収入×95%-1,555,000円 |
65歳以上の人
公的年金収入金額 | 公的年金所得金額 |
0円以上 1,200,000円未満 | 0円 |
1,200,000円以上 3,300,000円未満 | 公的年金収入-1,200,000円 |
3,300,000円以上 4,100,000円未満 | 公的年金収入×75%-375,000円 |
4,100,000円以上 7,700,000円未満 | 公的年金収入×85%-785,000円 |
7,700,000円以上 | 公的年金収入×95%-1,555,000円 |
生年月日による区分
65歳以上・未満の生年月日判定
〇2017年分(平成29年分)
- 65歳未満:1953年(昭和28年)1月2日以降に生まれた人が対象
- 65歳以上:1953年(昭和28年)1月1日以前に生まれた人が対象
〇2018年分(平成30年分)
- 65歳未満:1954年(昭和29年)1月2日以降に生まれた人が対象
- 65歳以上:1954年(昭和29年)1月1日以前に生まれた人が対象
〇2019年分(平成31年分)
- 65歳未満:1955年(昭和30年)1月2日以降に生まれた人が対象
- 65歳以上:1955年(昭和30年)1月1日以前に生まれた人が対象
関連リンク

