新規公開株の申し込みに当選して利益を狙うIPO投資。
当選のコツはなんといっても、たくさんの証券会社から申し込むこと。
とはいえ、証券会社もみな同じではなく、特徴があります。
それを把握したうえで、効率よく申し込むことも大事なことです。
今回は、東海地方が地盤の老舗「東海東京証券」のIPOについて説明します。
幹事証券数もそこそこあり、年数回は主幹事証券にもなっている「いぶし銀」な証券会社です。
(若干使いやすさにクセがあることも含めて、「いぶし銀」、、、)
ラビ
この記事の目次
東海東京証券とは
東海東京証券は、東海地方を地盤(本社も名古屋市)とする老舗証券会社です。
バニ
ラビ
インターネット口座数(かんたんダイレクト口座)は、2019年3月末の時点で約13万3千口座となっています。
※店頭など含めた口座数は約31.9万口座
口座は、店頭取引用の「あんしん総合サービス」と、ネット口座の「かんたんダイレクトサービス」の2種類から選択することができます。
ウサギマン
- 口座開設料:無料
- 口座管理料:年間3,240円(免除条件あり)
- WEB入金:無料
- WEB出金:無料
口座管理料について|電子交付サービス利用で無料に
東海東京証券は、原則、口座管理料が発生する証券会社です。
しかし、12種類の免除条項があり、1つでも該当すれば、口座管理料はかかりません。
参考 口座管理料東海東京証券※以下のいずれかに該当するお客様は免除いたします。
①お預かり資産の評価額(※1)200万円以上
②お預かり資産の評価額(※1)が1,000万円以上のお客様の家族口座(※2)
③プレミアクラブ会員、プレミアVIPクラブ会員、オルクドールメンバー
④法人口座
⑤口座開設後1年未満であること
(2018年8月からの口座管理期間の場合、2017年4月~2018年3月の口座開設)
⑥東海東京ファンドラップ、東海東京SMAのお預かりがあること
⑦当社を代理店とした保険契約があること
⑧取引報告書等電子交付サービスを登録していること
⑨当社でNISA、ジュニアNISA口座、つみたてNISAを開設していること
⑩ファンド・ツミタテ(定期買付)、るいとうくらぶ(株式累積投資)の過去1年間の買付実績があること
⑪当社で東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式を保有していること
⑫勤務先の人事制度上のサービス(持株制度、投信積立てサービス等)を享受するための口座を開設していること公式HPより|2018.11.7現在
12の中で、達成が容易な条件は、
⑧取引報告書等電子交付サービスを登録していることです。
バニ
ログイン後、口座情報➔電子交付サービス利用状況とすすみ、
電子交付サービス利用状況欄に利用中と表示されていればOK!
ウサギマン
WEB入金について|ネット口座からリアルタイム入金は3行だけ!
東海東京証券「かんたんダイレクトサービス」口座では、ネットからリアルタイム入金ができるのは、
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- ゆうちょ銀行
の3行だけです(2018年11月7日現在)。
他の機関から入金の場合は、専用口座への銀行振り込みとなり、手間+入金までの時間がかかります。
振込手数料は、後日、口座へ入金され、証券会社負担となりますが、場合によってはユーザーから手数料を連絡する必要がある、など、使いやすさには若干の難アリです。
参考 入金東海東京証券IPO投資の資金移動には、三菱UFJ銀行のネットサービス「三菱UFJダイレクト」が圧倒的にオススメ、ほとんどの証券会社で対応しています
スポンサーリンク
東海東京証券のIPO実績
東海東京証券のIPO実績はそこそこです。
2018年の幹事率は約21.1%。主幹事率は約1.1%となっています。
幹事としての登場回数は多くありませんが、年数回は配分株数の圧倒的に多い主幹事証券になっているため、IPO投資では欠かせない証券会社といえます。
東海東京証券IPO実績(リートIPOふくむ)
年 | IPO全体数 | 幹事数 | うち主幹事数 |
2018年 | 95 | 20 | 1 |
2017年 | 94 | 12 | 3 |
スポンサーリンク
東海東京証券のIPO抽選ルールネット配分率は?
東海東京証券のIPOの配分やルールはユニークです。
引き受け株数が2,000単位以上の場合と、2,000単位未満の場合で配分・抽選ルールが変わります。
引き受け株数2,000単位以上の場合の抽選ルール
引き受け株数2,000単位以上の場合は、10%がネット口座申込者の抽選に配分されます。
残りの90%は対面口座の申込者への裁量配分となります。
抽選方法は、1人1口の公平な無作為抽選で行われ、資金の大小も抽選には関係ありません。
引き受け株数2,000単位未満の場合の抽選ルール
引き受け株数2,000単位未満の場合は、対面口座、ネット口座も含めて、申し込み者が5段階のステージに分けられ、それぞれのステージごとに定められた配分の中で抽選が行われます。
抽選は、1人1口の公平な無作為抽選で行われます。
東海東京証券IPO個人優遇ステージ
ステージ | 平均預かり資産残高 | 総手数料累計額 | 配分比率 |
S | Aステージ相当以上の方 | ステージ別の 配分比率は 申込状況に より変動 | |
A | 1億円以上 | 50万円以上 | |
B | 3,000万円以上 | 30万円以上 | |
C | 500万円以上 | 10万円以上 | |
D | 上記に該当しない方 | 10% |
※資産残高と手数料要件は両方満たす必要あり
※6ヵ月毎に集計:9月~翌年2月の集計で翌年4月~9月に適用/3月~8月の集計で10月~翌年3月に適用
ステージ条件は、なかなか厳しいといえます。
ウサギマン
バニ
東海東京証券IPOの資金の必要な時期・資金拘束は?
東海東京証券のIPOの申し込みで資金が必要になるのは、抽選時となります。
申し込み時点では口座に資金がある必要はありません。
申し込みはしていても、抽選時に資金が足りなければ抽選対象外となります。
抽選の結果、当選となった場合は資金拘束されます。
落選の場合でも、当日中は資金拘束され、落選後すぐに出金ができません。翌日午前6時頃に資金拘束が解放されます。
ラビ
東海東京証券IPOの当選時の配分は?複数配分はある?
東海東京証券でIPOに当選した場合は、原則としてその銘柄の最低単元株数の配分となります。
複数配分はない!という明確な規定は見つけられませんでしたので、絶対ではないと思われますが、現実的には厳しいでしょう。
スポンサーリンク
まとめ|当選のコツは?
以上、東海東京証券のIPOについて解説しました。
東海東京証券のIPOネット抽選では、2,000単位未満の銘柄で適用される個人優遇ステージを上げることは、当選確率アップの方法となります。
しかしながら、ステージアップの条件は厳しく、おすすめできるものではありません。
よって基本は、「コツコツ申し込み続ける!」ということが当選のコツとなってしまいます。
抽選方法や、口座管理料、入金のしづらさ、などなどいろいろとクセの強い証券会社ではありますが、主幹事になることがあることは、当選を目指すうえでは無視できません。
ラビ
ウサギマン
- 野村證券
業界最大手。IPOでも圧倒的重要度 - 大和証券
業界2位。株主優待で当選確率UP!! - SMBC日興証券
幹事率激高。5大証券の一角 - みずほ証券
優良案件で主幹事多し。5大証券の一角 - 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
大型案件の主幹事多し。5大証券の一角 - 【特集】5大大手証券比較
主幹事多い5大証券はIPOではマスト - SBI証券
No.1ネット証券。独自制度で当選へ - マネックス証券
抽選配分100%のネット証券大手。 - 松井証券
抽選配分70%のネット証券。穴場的 - カブドットコム証券
三菱モルガンの委託多し。穴場的 - 岡三オンライン証券
登場率高し!前受金不要で申込OK - 楽天証券
抽選配分100%。幹事増に期待 - 岩井コスモ証券
幹事率高。後期型は逆にチャンス - エイチ・エス証
穴場中堅証券。独自ポイント制度あり - ライブスター証券
IPO新参ネット証券。拡大期待 - GMOクリック証券
GMOグループ企業の上場時にチャンス