知っておきたい税金の知識。
今回は所得控除のひとつ「地震保険料控除」について紹介します。
日本は地震大国ともいわれます。
地震に対しての保険をかけている方も多いのではないでしょうか?
控除にあたる保険料を支払っている場合、忘れずに申告しましょう。
ラビ
この記事の目次
「地震保険料控除」とは
地震保険料控除は、法改正により平成19年以降はじまった比較的新しい所得控除制度です。
対象となる地震保険の支払い保険料から計算された控除額が、所得から差し引かれ、所得税・住民税の額が安くなります。


平成18年以前は損害保険料控除という名称で、広い範囲が控除対象となっていましたが、廃止され、平成19年以降は地震保険料として、地震に対しての保険分のみが控除対象となりました。
ラビ
経過措置としての旧長期損害保険料
また、変更に際しての経過措置として下の3つの条件を満たす損害保険については、地震保険料控除として申告することができます。
- 平成18年12月31日までに「契約締結+保険期間の開始」の損害保険契約
- 満期返戻金等があって保険期間(共済期間)が10年以上の契約
- 平成19年1月1日以降、損害保険契約の変更をしていない
地震保険料控除の対象となるもの
地震保険料控除の対象は、
- 本人
- 本人と生計が同一の配偶者
- 本人と生計が同一の親族
のいずれかが所有する、家屋・家財などの資産を対象として、地震による損害・損失の補填をする保険です。
原則、地震保険として単独で契約することはなく、火災保険などに附帯して契約します。
賃貸住宅に住んでいる方は、所有している家財を対象とした地震保険は地震保険料控除の対象となります
適用を受けるためには、控除証明書を添付して申告が必須
年末調整or確定申告or市県民税申告
地震保険料控除の適用を受けるためには、勤務先の年末調整か、確定申告の際に申告することが必要です。
申告の際は、「控除証明書」の添付が必要となります。
「控除証明書」は通常年末ごろに、保険会社から送られてきますので、うっかり処分しないように気をつけましょう。
複数年契約の保険料を一度に支払った場合も、各年の相当額として申告が可能です
賃貸2年契約の場合、1年目の控除証明書は、保険証書についていてることも!
賃貸の場合、2年契約が多いと思います。
契約(更新)の際の火災保険内に地震保険が附帯している場合、初年度分の地震保険料控除証明書は保険証書についている場合があります。
この場合、年末ごろに控除証明書が送られてきませんので、保険証書内についている控除証明書で申告しましょう。
ラビ
バニ
スポンサーリンク
地震保険料控除の計算方法
所得税の地震保険料控除額計算
地震保険料控除は、地震保険料分と、旧長期損害保険料分とで計算方法がちがいます。
両方に該当する保険料の支払いがある場合は、それぞれで計算して、合算したものが地震保険料控除額となりますが、上限は、50,000円です。
地震保険料分
年間の支払保険料 | 地震保険料控除額(端数切り上げ) |
50,000円以下 | 支払保険料の全額 |
50,001円以上 | 50,000円 |
旧長期損害保険料分
年間の支払保険料 | 地震保険料控除額(端数切り上げ) |
10,000円以下 | 支払保険料の全額 |
10,001円~20,000円 | 支払保険料×1/2+5,000円 |
20,001円以上 | 15,000円 |
一つの保険契約内に地震保険分と、旧長期損害保険分がある場合は、どちらかを選択して申告することになります
地震保険分と、旧長期損害保険分をそれぞれ申告できるのは、保険契約がわかれている場合のみです(住民税も同様)
住民税の地震保険料控除額計算
所得税同様、地震保険料分と、旧長期損害保険料分とで計算方法がちがいます。
両方に該当する保険料の支払いがある場合は、それぞれで計算して、合算したものが地震保険料控除額となりますが、上限は、25,000円です。
地震保険料分
年間の支払保険料 | 地震保険料控除額(端数切り上げ) |
50,000円以下 | 支払保険料×1/2 |
50,001円以上 | 25,000円 |
旧長期損害保険料分
年間の支払保険料 | 地震保険料控除額(端数切り上げ) |
5,000円以下 | 支払保険料の全額 |
5,001円~15,000円 | 支払保険料×1/2+2,500円 |
15,001円以上 | 10,000円 |
スポンサーリンク
地震保険料控除額計算シミュレーションツール・ソフト
地震保険料控除額の計算式は、上記のとおりですが、支払った保険料額から簡単に控除額を計算する簡易計算ツールもありますので、よかったら使ってみてください。

スポンサーリンク
おわりに
以上、所得控除のひとつ地震保険料控除について説明しました。
万一にそなえた保険を国も税制として多少サポートしてくれていますので忘れずに申告しましょう!
ちなみに、現在加入中の保険は最適なものですか?
地震保険料控除による節約の前に、保険の見直しの方が節約効果が高いかも。
火災保険について一度見直してみてはいかがでしょう。
最短3分の入力で、無料で複数社へ一括見積もり 火災保険一括見積もり