いきなりですが、節税のポイント(観点)は2つです。
- 制度を知って税額をできるだけ抑えること
- 決まった税額をできるだけお得に支払うこと
2つ目のお得な支払いの代表はクレジットカードですが、税金はクレジットカード未対応なものがほとんど。そんな中で、数少ない税金のお得な払い方が、電子マネーnanaco(ナナコ)を活用した方法です。
この記事では、nanacoを利用する上で必要となるnanacoカード(ナナコカード)の作り方を紹介します。
実質無料の発行方法がありますから、これから作る方はどうぞご覧ください。
バニ
この記事の目次
nanaco(ナナコ)とは
nanacoは、セブン&アイホールディングスグループが運営(※)する電子マネーサービスです。(※)直接の発行会社は:株式会社セブン・カードサービス
カードかアプリの媒体に、金額をチャージすることで対象店舗で利用することができます。
nanacoでの支払い(nanaco払い)によって、nanacoポイントがつきますので、現金支払いよりはお得に買い物ができます。
ラビ
バニ
セブン&アイグループ店舗では税抜100円につき1ポイントでしたが、2019年7月1日からは税抜200円につき1ポイントに変更(改悪)となります…
スポンサーリンク
nanacoカード/ナナコカードとは
nanacoカードは、電子マネーnanacoを利用するためのツールとなるカードで、チャージ式のプリペイドカードのように使います。
ただし、nanacoモバイルはおサイフケータイ端末のみ。セブン・カードプラスはクレジットカード発行(審査あり)。ということから、この記事ではもっとも一般的で簡単なnanacoカードをとりあげています。
スポンサーリンク
nanacoカード/ナナコカードの作り方|実質無料でお得に作りましょう
カード作成の流れ
ということで、nanacoカードの作り方です。カードの作成は簡単3ステップ。
申込書作成後に、記載したメールアドレスに受付完了メールが届きます。
メールに記載の「Web申込書番号」を控えておきましょう。
店舗手続き時にこの番号が必要です。
ラビ
申込書を印刷して提示でもよいですが、手間がかかるだけ…
発行店舗に行き、「Web申込書番号」を提示してカードを作ってもらいます。
ラビ
- セブンイレブン(レジカウンター)
- デニーズ(レジカウンター)
- イトーヨーカドー(サービスカウンター)
- ヨークマート(サービスカウンター)
- ヨークベニマル(サービスカウンター)
- そごう・西武(食品ギフトサロン、商品券売場)
カード発行はこんな流れです。
発行手数料
続いて、肝心の手数料。
nanacoカードの発行手数料は300円ですが、次の方法で無料にできますので、ぜひ無料で作ってください。
バニ
手数料無料法1|キャンペーン時に発行
不定期ではありますが、nanacoカードの新規発行キャンペーンが開催されています。
例)新規入会+1,000円チャージで300ポイント!@セブンイレブン
こうしたキャンペーンの時に発行すれば実質無料で発行できます。
バニ
キャンペーンはnanaco公式キャンペーンページでアナウンスされていますので、「作りたい!」と思ったときがキャンペーン期間中であれば、ぜひのっかってください!
手数料無料法2|イトーヨーカドーのハッピーデーに発行(オススメ)
こちらの方法は、定期開催でオススメです。
イトーヨーカドーでは、毎月8日、18日、28日のハッピーデーは当日その場で1,000円チャージするとnanacoカードの発行手数料が無料となります。
ウサギマン
ラビ
スポンサーリンク
nanacoカードは2枚以上の複数枚持てる?
さて、以上のように簡単に作れるnanacoカードですが、複数枚作ることができるでしょうか?
結論からいうと、nanacoカードは複数枚所持することが可能です。
ラビ
ウサギマン
ラビ
ウサギマン
複数枚作る場合も、上で紹介した方法を複数回行えばよいだけです。
申し込みの際の住所や氏名などの情報も、まったく同じで問題ありません。
申し込み時の情報は、紛失・盗難による利用停止手続き時の本人確認として使用されるようです
ただ、一度に同じ店舗で複数枚作ろうとすると断られてしまうかもしれませんので、
- 同じ日に複数枚作るときは、作る店舗を変える
- 同じ店舗で複数枚作るときは、作る日を変える
のどちらかがよいかと思います。
ラビ
わたしは2番目、8日と28日に同じイトーヨーカドーで作りました!
スポンサーリンク
おわりに|カードを作ったら活用しましょ♪
以上、nanacoカードのお得な作り方を説明をしました。
nanacoは、税、公共料金等を実質的に割安で支払うためには欠かせないツールです(それ以外でもお得ですがw)。
ただし、この方法もだんだんと縮小傾向にあり、いつまでできるか分かりません。
ウサギマン
という方は、まずはnanacoカードを作るところからはじめましょう。
具体的な方法や仕組みは下の記事で解説していますので、そちらも参考にしてください。
ラビ