2020年3月12日よりnanacoのクレジットチャージに登録できるカードが下記の4種に限定されました
- セブンカード・プラス【一体型・紐付型】
- セブンカード・プラス(ゴールド)【一体型・紐付型】
- セブンカード
- セブンカード(ゴールド)
既に登録済カードは引き続き使えるようですが、2020年3月12日以降の登録は上記カードしかできません。セブンカード・プラスは年会費無料ですが還元率は0.5%…当記事で説明している方法のお得度はグッとさがりました…
電子マネーnanaco(ナナコ)を活用してお得に税金、公共料金を支払おう、という節約術を紹介します。
電気・ガス・水道などは、クレジット払い可能なところが多いですが、税金はクレジットカード非対応がほとんど。
ラビ
バニ
この記事で紹介する方法は、クレジット払い不可能な支払いをnanacoを使って実質的にクレジット払いにしてポイントをゲットする方法です。
ポイントがつくクレジットカードが限られていたり、対象金額に制限があるなど、注意点もありますので、合わせて紹介します。
ウサギマン
この記事の目次
nanaco(ナナコ)は、セブンイレブンで公共料金の支払いに使えるがポイントはつかない…
セブンイレブンでは、公共料金をnanacoで支払うことができます。
セブンイレブンでは、通常nanaco払いをすると、税抜100円につき1ポイントのnanacoポイントがつくのですが、公共料金の支払いはポイント対象外となっていて、単にnanaco払いをしてもメリットはありません。
セブン-イレブンでのポイント対象外商品/サービス
セブンネットショッピング以外のインターネットショッピング・公共料金の代理受領、切手、はがき、印紙、年賀状、クオカード、テレホンカード、ビール券・酒クーポン券、アイチューンズカード、プリペイド携帯カード、タバコ、映画券・前売り券、地域指定ゴミ袋、ゴミ処理券、スキーリフト券など
nanaco公式HPより引用
ウサギマン
ラビ
スポンサーリンク
nanaco(ナナコ)にクレジットチャージする時にポイントゲット!
nanacoで公共料金を支払ってもポイントはつかないのですが、
nanacoにマネーをチャージするときに、ポイントをゲットすることができます。
ウサギマン
nanacoにマネーをチャージする方法は3種類。
- 現金チャージ
- クレジットチャージ
- nanacoギフトチャージ
このうち、現金チャージはなんのポイントもつかないので、ダメですが、クレジットチャージは、チャージによってクレジットカードのポイントを獲得することが可能です(注意点もあり)。
nanacoギフトもKiigoというサイトで、クレジットカードで購入する方法がありましたが、2019年4月16日16:00で販売終了となったためダメになってしまいました…
ラビ
スポンサーリンク
nanaco(ナナコ)にクレジットチャージしてポイントがつくカード
しかし、nanacoにクレジットチャージする際の最大の注意点が、
nanacoチャージでポイントがつくクレジットカードが限られている!
ということです。
対象にならないクレジットカードでnanacoチャージしてもポイントがもらえません。
残念ながら、ポイントがつくカードは減少しており、ポイントがつく場合でも金額上限が設定されたり、還元率ダウンなどの制限がついてきたりしています。
2020年3月12日よりnanacoのクレジットチャージに登録できるカードが下記の4種に限定されました
- セブンカード・プラス【一体型・紐付型】
- セブンカード・プラス(ゴールド)【一体型・紐付型】
- セブンカード
- セブンカード(ゴールド)
既に登録済カードは引き続き使えるようですが、2020年3月12日以降の登録は上記カードしかできません。セブンカード・プラスは年会費無料ですが還元率は0.5%…当記事で説明している方法のお得度はグッとさがりました…
以下で紹介するカードは2020年3月12日以降の登録はもうできません…
【圧倒的オススメ】リクルートカード
公共料金のnanaco払いで、クレジットポイントをつける上でとびぬけてオススメできるのがリクルートカードです!
リクルートカードは、
- 年会費永年無料
- 基本還元率が1.2%
- ポイントが共通ポイントPontaポイントへ交換可能
とメインカードとしても十分すぎるスペックのカードです。
ただし、リクルートカードは2018年4月16日から電子マネーへのチャージでポイント付与対象となるのが月間(16日~翌月15日の期間)30,000円までと変更(縮小)されています。
参考 【重要なお知らせ】リクルートカードにおける電子マネーチャージご利用分のポイント加算対象の改定についてリクルートカード(公式)それでも、圧倒的なポイント付与率から引き続きnanacoチャージにおいてオススメであることは揺らぎません。
リクルートカード2枚持ちで年間72万円までポイントゲット可能!
リクルートカードのオススメの理由のもう一つは2枚持ちできる、ということです。
月30,000円が上限となると、年間で36万円分となりますが、リクルートカードを2枚持てば倍の72万円までポイント対象とすることができます。
バニ
リクルートカードは
- JCBブランドで1枚
- VISA or Mastercardブランドで1枚
の計2枚まで保有することができ、月30,000円も1枚のカードに対しての上限のため、2枚所持なら年間上限は72万円となります。
nanacoカードも複数枚持てるので、
- nanacoカード1➔リクルートカード(JCB)
- nanacoカード2➔リクルートカード(VISA or Mastercard)
この組み合わせをつくってしまうことが個人的には最強です。
ラビ
Yahoo!Japanカード
圧倒的にオススメなのは紹介したとおり、リクルートカードですが、次点は、Yahoo! JAPANカードです。
Yahoo!Japanカードのnanacoチャージも2018年2月28日に変更がありポイント付与率が1%から0.5%へ下がってしまいました。
バニ
Yahoo!JapanカードのクレジットポイントはTポイントですから「ウエル活(ウェル活)」で1.5倍化すれば、0.75%相当にはできるのですが、「リクルートカード」には及ばず、というところです。
ちなみに、Yahoo!Japanカードは2枚持ちは不可能です。
ただし、リクルートカードのようなnanacoチャージにかかるポイント付与の上限はありません。
ラビ
スポンサーリンク
nanaco(ナナコ)へクレジットチャージするための手続きと注意
入手したnanacoへクレジットチャージをするためには、nanacoとクレジットカードを紐づけする手続き(事前登録)が必要です。
公式ページで画像付きで解説されていますので参考にして登録してください。
参考 クレジットカードの事前登録nanaco(公式)nanacoへクレジットチャージに関わる注意
知っておいたほうがよいと思われる情報をピックアップしましたので、確認ください。
- nanacoカードで、クレジットカードの事前登録ができるのは入会から10日後
- nanacoモバイルで、クレジットカードの事前登録ができるのは新規入会から4日後の朝6時以降
- 事前登録してから、24時間後にクレジットチャージ可能となる(すぐにできない)
- クレジットチャージはnanaco番号毎に、1日3回、1ヵ月15回まで
- クレジットチャージはnanaco番号毎に、1ヵ月合計金額20万円まで
- 1回のチャージ可能額は5,000円~30,000円(千円単位)
- nanacoカードの場合、クレジットチャージの残高はセンター預かり分となる
- センター預かり分は50,000までが限度(nanacoギフトチャージ除く)
- nanacoモバイルの場合、クレジットチャージはマネー残高分となる
- マネー残高は50,000円までが限度
スポンサーリンク
おわりに
以上、クレジットチャージによるnanaco節税術でした。
お得だったこの方法も2020年3月12日以降はセブンカード系以外のカードではできなくなり、お得がグッと減りやる意味があるのかも疑わしいレベルになってしまいました…
バニ
「隗(かい)より始めよ」といいますから自治体様ぜひぜひ…
ラビ
ウサギマン
愚痴ったところでこのへんでw