IPO投資は、新規公開株の公募に参加し、当選後の初値売却で利益を狙う方法です。
しかしながら、近年の市場の活況により参加者が多く、なかなか優良銘柄には当選しづらい状況となっています。
そんな中、SBI証券だけは「IPOチャレンジポイント」制度という、「抽選に外れても意味のある制度」を導入しています。
SBI証券の「IPOチャレンジポイント」制度について紹介します。
この記事の目次
SBI証券とは
SBI証券は、ネット系証券会社の最大手です。
ネット証券ならではの手数料の安さと、手がけている商品の幅広さから、IPO投資だけではなく、投資のメイン口座として文句なくおすすめできる証券会社です。

SBI証券とIPO(新規公開株)
SBI証券は、IPOの幹事証券会社となる数が最も多い証券会社です。
IPOは原則幹事となった証券会社の口座からしか申し込むことができないため、幹事となる数が多いことは当然当選確率上昇にもつながります。
年に数回程度ではありますが、配分株数の多い主幹事証券会社となることもあります。
ラビ
ウサギマン
主幹事証券会社
その名のとおり、幹事証券の中で、中心となる証券会社のこと。主幹事証券会社は銘柄ごとに異なります。
幹事証券会社の中で、配分される株式の割合が大きいため、(8割から9割が主幹事会社への配分となることが多い)IPOの当選には、主幹事証券会社からの応募が必須となります。
スポンサーリンク
IPOチャレンジポイント制度の仕組み
SBI証券では、IPOの配分に「IPOチャレンジポイント」というポイント制度を導入しています。
IPOチャレンジポイントは、SBI証券からIPOに応募し、当選しなかった場合に付与されます。
ラビ
SBI証券のIPO配分は通常の配分枠とは別に、IPOチャレンジポイント枠があり、
IPOチャレンジポイント枠は、応募時に、IPOチャレンジポイントを使用した人の中から、使用ポイントの高い人順に当選していきます。
つまり、IPOに外れてもポイントをためていけば、いずれはそのポイントで当選することが可能となる仕組みです。
SBI証券は、IPOの応募ができる証券会社の中で唯一、外れても意味のある証券会社となります。
ラビ
IPOチャレンジポイントを使うタイミングは?
IPOチャレンジポイントはいつ使用するのがよいでしょうか?
貯めたIPOチャレンジポイントを使用には
- 配分の多いSBI証券が主幹事証券となった銘柄
- 値上がり期待が大きい銘柄
- 複数配分がねらえる銘柄
の3つを満たす銘柄が最適です。
年に数銘柄かもしれませんが、それまでコツコツはずれましょう!
銘柄によっては複数単位で当選しますので、ポイントを使った応募では、数単位分申し込まないと当選数を減らしてしまいかねないので注意しましょう。
銘柄の規模により1~3単元程度の配分が期待できます。
IPOチャレンジポイントを使用してハズれた場合
IPOチャレンジポイント使用してハズれた場合でも使用ポイントは戻ってきますので、ご安心ください。
さらに外れた分のポイントも加算されますので、こちらもご安心ください。
IPOチャレンジポイントを使用した場合でも、先に通常枠での抽選となります
ポイント枠ではなく通常枠で抽選され当選してしまった場合、ポイントは消滅します
外れても戻ってくるからといって、むやみやたらにポイントを使用すると、使用しなくても当選した場合、無駄にポイントを失ってしまいます
ポイントは「ここぞ!」という銘柄でのみ使用しましょう!
ラビ
IPOチャレンジポイントの価値は?何ポイントあれば当選できる?
IPOチャレンジポイントを何ポイント使用すれば当選するかのボーダーラインは、残念ながら公式に発表されません。
そのため、SNSや個人ブログなどの情報から推測するしかありませんが、人気のある銘柄では300~400ポイントが必要な場合があります。
ラビ
SBI証券が幹事となるのは年間でも70~80銘柄というところですから、数年間はポイントをためなくてはならない計算となります。
しかし、銘柄選択や当選ポイントラインの見極めをしっかり行えば、当選した場合、1ポイントあたり1,000~3,000円くらいの利益を得られることが可能です。
ラビ
バニ
スポンサーリンク
おわりに|とにかく申し込みでポイントをためよう
以上、SBI証券のIPOチャレンジポイントの紹介でした。
IPO投資の上では、SBI証券の「IPOチャレンジポイント」は、理屈の上では確実に当選が見込める唯一かつマストの証券会社です。
SBI証券は、当選辞退にペナルティはありませんので、微妙銘柄でもとにかく最低単元で申込みをしてチャレンジポイントを狙いましょう。
ラビ
、、、そのときに、購入か辞退かを考えましょ♪
バニ
ラビ
バニ
ウサギマン