Tポイントが使えて、1株単位で投資ができるお手軽簡単なSBIネオモバイル証券(ネオモバ)。
最大の特徴であるTポイントで投資するには、口座開設後Tポイント情報が紐づいたYahoo! JAPAN IDと連携させる必要があります。
ということで、この記事ではネオモバでTポイント投資をするための必須手続きTポイントID連携のやり方を画像付きで解説します。
ラビ
ウサギマン
この記事の目次
SBIネオモバイル証券/ネオモバのTポイントID連携のやり方
さっそくやっていきましょう!
まずは、口座開設後のTポイントの状況をみておきます。
Tポイント連携手続きはされておらず、クレカ登録後の期間固定Tポイント200ポイントだけついています。
ここからスタートです。
ログイン後のトップページ左上のメニューアイコンをタップ。
メニューバーが現れますので、ここからマイページをタップ。
マイページのTポイント(ID連携)サービスをタップ。
でてきた項目からTポイント利用手続き照会・解除をタップ。
ネオモバポイントサービス規約(T会員用)とTポイント利用手続きに関する同意事項をタップ。
どちらもPDF文書が表示されますので、確認しましょう。
問題なければ、上記の内容を確認し同意しましたをタップしさらに画面の下へ。
規約などに同意したら、ネオモバの取引パスワードを入力し、Y!ログインをタップ。
Yahoo! JAPAN IDのログイン画面になりますのでYahoo! JAPAN IDのパスワードを入力しログインをタップ。
設定している場合、この後、顔や指紋による生体認証があります
Yahoo! JAPAN IDの認証が終わると、ネオモバのTポイント確認画面となります。
Tカード番号を確認し、間違いなければ手続きするをタップ。
完了画面が表示され、これでTポイント連携手続き完了です。
トップページに戻って、反映確認をしましょう。
トップページでお預かり金額を表示をタップ。
無事、Yahoo! JAPAN ID内にあったTポイントが反映されていました、これで一安心。
スポンサーリンク
SBIネオモバイル証券/ネオモバのTポイントID連携解除のやり方
TポイントID連携を解除することもできますので、お伝えします。
Tポイント連携している状態で、トップページからメニュー➔マイページ➔Tポイント(ID連携)サービス➔Tポイント利用手続き照会・解除と進みます。
解除画面になりますので、取引パスワードを入力し、Tポイント利用手続きを解除をタップ。
解除完了画面が表示され、これで解除となりました。
トップページに戻って確認しましょう。
無事、解除されTポイントが0となりました。
、、、
、、、
、、、
お気づきになりましたか?
口座開設後に付与されていたネオモバだけで使える期間固定Tポイント200ポイントまで0になっています!
注文中など、SBIネオモバイル証券でTポイントが利用されている場合は連携を解除できません。
当社で貯めた期間固定Tポイントは、連携を解除したTカードに紐づきます。
再度同じTカードでTポイントの利用手続きを行えば、再度投資に利用できます。Tポイント、期間固定Tポイントの有効期限に注意してください。ネオモバ公式:サービスガイドより引用
どうやらネオモバの期間固定Tポイントは、一度Tポイント連携をしたらそのIDに紐づいてしまうため、解除すると期間固定ポイントも解除したIDとともにネオモバから消失する仕様のようです。
また再度、同じIDで連携すれば復活するとのことなのでやってみると、
はい、無事に復活しました!
以上のことを整理すると、一人で複数のTポイント連携済Yahoo! JAPAN IDを持っている場合、別のIDに連携しなおすと期間固定ポイントはもともと連携していたIDに紐づいたままになってしまうので、注意が必要ということになります。
ラビ
スポンサーリンク
おわりに
以上、ネオモバでTポイント投資をするためのTポイントID連携のやり方について解説しました。
賢くポイントを貯めて、投資でさらに賢く増やす!
こんな素敵なことが実現できる、、、かもw
