Tポイントで投資ができると話題の「SBIネオモバイル証券」通称「ネオモバ」!
ラビ
- スマホだけで取引可能
- Tポイントで株が買える
- 単元未満株(端株)で少額でも投資可能
- わかりやすいシンプルなサービス利用料
このような特徴から資金量の少ない方や投資初心者の方にオススメの証券会社です。
バニ
また、株主優待好きの投資家であれば単元未満株(端株)を活用して、端株優待の取得や、継続保有の条件クリア用に使えそうな非常に興味深い証券会社となっています。
ラビ
ということで、このニュータイプ証券会社について徹底解説いたします!
ウサギマン
この記事の目次
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とは
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、
- ネット証券最大手のSBI証券
- 共通ポイントTポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)
という大御所2社がタッグを組み、2019年4月10日にサービス開始となったネット専用証券会社です。
スポンサーリンク
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の特徴・できること
ラビ
ネオモバはスマホ専用証券、けどパソコンからも利用可能
ネオモバは、スマホ利用を基本に設計された証券会社です。
2019年9月28日からはついに専用アプリもできました。
といっても実は「パソコンからも利用することができます」ので、PC派の方も大丈夫です(口座開設手続きもPCから可)。
ネオモバで可能な取引
ネオモバで可能な取引は国内株式等の現物取引のみです。
ラビ
- 現物取引(東証・名証・福証・札証上場銘柄)
- 国内ETF(国内上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
※国内上場外国株式等・日本銀行(出資証券)は取り扱いなし
ネオモバの口座開設後に、別途口座開設をすることでロボットアドバイザー投資サービスのWealthNaviを利用することもできます(WealthNavi for ネオモバ)
ネオモバの売買単位
ネオモバでは、単元株とS株の2つの単位を選んで売買を行うことができます。
- 単元株は、通常の単元100株単位での売買
- S株は単元未満株、端株とも呼ばれ、1株単位から売買ができるものです
例えば、日本を代表する企業、トヨタ自動車の株価は2019年5月31日の終値で6,384円。
単元株であれば、100株で638,400円が必要ですが、S株なら1株6,384円でトヨタ株を購入することができます。
バニ
ネオモバとTポイント
ネオモバの最大の特徴がTポイントで投資ができることです。
口座開設後に、Tポイント利用手続きをすることで既に保有しているTポイントを使ってネオモバで投資を行うことができるようになります。
手続きには、Tポイント情報が連携されたYahoo! Japan IDが必要です
ネオモバのTポイントプログラム
ネオモバでは登録や利用状況に応じて、Tポイントを貯めることもできます。
- クレジットカード登録時に200ポイント(期間固定Tポイント)
ポイントの期限は翌月末まで - クレジットカード登録月の翌々月から毎月200ポイント(期間固定Tポイント)
毎月第一営業日夜間に付与(期限は翌月末) - サービス利用料(税抜)の1%のTポイント
前月のサービス利用料(税抜)の1%を当月末に付与
ネオモバで付与された期間固定Tポイントは、ネオモバ以外では利用できません
またサービス利用料、WealthNavi for ネオモバに使うことはできません
ネオモバの取引手数料サービス利用料
ネオモバでは、取引ごとの手数料はかかりません。
そのかわりに、サービス利用料が月額で発生します。
サービス利用料は、月間の約定代金に応じて下の表のとおり決まります。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
0円~50万円 | 税込220円 |
300万円 | 税込1,100円 |
500万円 | 税込3,300円 |
1,000万円 | 税込5,500円 |
以下、100万円ごとに税込1,100円が加算(上限なし) |
サービス利用料の支払いは、クレジットカードとなり、登録のカードから毎月請求されることになります。
ウサギマン
ラビ
サービス利用料の注意
サービス利用料で注意すべきは、月間の売買取引がない(0円)場合でも220円のサービス利用料が発生するということ。
ただし、これには対策あり!
「一時停止」の手続きをすることでサービス利用料の請求を止めることができますので、頻繁に売買を行わない場合は忘れずに一時停止の手続きをしておきましょう。
- 月内最終営業日15:00までに手続きすると翌月分のサービス利用料が停止となる
- 一時停止中も売買可能で、約定した場合は一時停止が解除される
- 一時停止中も保有株の配当や優待の受け取りに支障なし
- 一時停止期間中は毎月の期間固定Tポイント200ポイントは付与されない
バニ
ラビ
ネオモバへの入金
ネオモバへの入金方法は2とおり。
- 提携先インターネットバンキングからの即時入金(無料)
- 上記以外での銀行振込(銀行ごとの手数料)
提携先インターネットバンキングは2019年6月1日現在「住信SBIネット銀行」のみ。
住信SBIネット銀行以外の銀行からの入金の場合は、その銀行ごとの振込手数料がかかります。
銀行振込分の買付可能額への反映は、約1~2時間(銀行の営業時間内の振込の場合)
14時以降の振込は、翌営業日になる場合あり
また、初回は専用入金口座の発行手続きが必要になります
ネオモバからの出金
ネオモバからの出金は無料で、出金先は口座開設時に登録する銀行となります。
毎営業日15:30までの出金手続きで、翌営業日に登録銀行に出金されます。
ネオモバのその他費用
その他の費用については下記のとおりです。
- 口座開設:無料
- 口座管理:無料(サービス利用料除く)
- 入庫:無料
- 出庫:無料
※入出庫費用はいずれもネオモバ側のこと。入庫元、出庫先証券会社で費用がかかることもあります
スポンサーリンク
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット・デメリット
以上、ネオモバの特徴などを解説しました。
これらの情報からメリットとデメリットを整理しますと、
ネオモバのメリット
- Tポイントで投資できる
- S株で少額から投資ができる
- 毎月貯まるTポイントでサービス利用料負担が緩和(50万以内の売買ならほぼ無料)
ネオモバのデメリット
- 売買しなくてもサービス利用料がかかる(一時停止でストップ可)
- 即時入金の提携銀行が少ない
- 毎月貯まるTポイントがサービス利用料支払いに使えないので、定期的に売買しないと期間固定Tポイントが無駄になり、サービス利用料負担緩和にならない
以上のようになりますでしょうか。
ラビ
スポンサーリンク
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座開設手順
それでは、ネオモバの口座開設について説明します。
ネオモバの口座開設は次のような流れとなります。
口座開設までの流れ
- 1|メアド登録
- 2|基本情報登録(住所氏名、口座種別、投資経験)
- 3|本人確認&マイナンバー資料アップロード
- 4|取引パスワード記載の郵便受け取り
- 5|初期設定(出金口座、配当金設定、勤務先情報)
- 6|利用料支払い方法(クレカ)登録
- 7|初期パス変更
- 本人確認&マイナンバー資料を用意して1~3までを行う(数分~十数分)
- 郵便を待つ4(数日)
- 届いたら、クレジットカードを用意して5~7までを行う(数分~十数分)
ラビ
登録したアドレスに記載されている専用URLから口座開設にあたっての基本情報を登録します。
※情報登録はメール配信から30分以内
登録する情報は、住所氏名など基本情報、口座種別、投資経験に関する情報となります
口座種別は、特定口座(源泉あり)か特定口座(源泉なし)の2択。確定申告不要の源泉ありが「ネオモバにまかせる」として選択されているので特に理由がなければそのままでよいでしょう
情報登録が完了するとメールが届き、ユーザーネームと初期ログインパスワードが発行。
ユーザーネームと初期パスでログインし、本人確認書類をアップロードします。
本人確認書類は、運転免許証などの身分証明と、マイナンバー関連の書類です
その場で撮影することもできますし、あらかじめ用意した画像をアップロードすることもできます
本人確認書類のアップロードが終わると、取引パスワードが記載された郵便が発送されますので到着を数日待つことになります。
郵便は簡易書留(転送不要)で届きます。
ラビ
郵便が届いたら再度ログインし、初期設定を行います。
初期設定の内容は出金口座設定、配当金受け取り方法設定、勤務先情報登録となります。
ラビ
続いて、サービス利用料の支払い設定となります。
ここで郵便に記載されている取引パスワードが必要になります。
利用料の支払いは、クレジットカード払いのみとなりますので、クレジットカードを登録します。
※あとから変更することも可能です
クレジットカードの登録が終わったら、一度ログアウト、再度ログインしてください。
初期パスワードの変更案内がでますので、実際に使用するご自分のパスに変更しましょう。
バニ
スポンサーリンク
おわりに|コンセプトを決めた活用がおもしろいかも
以上、Tポイントで少額投資可能なニュータイプ証券会社「SBIネオモバイル証券」の特徴などを解説しました。
- 投資初心者の資産運用のスタートとして始めるもよし
- 高配当銘柄をコツコツ集めて放置もよし
- 低位株銘柄を集めて宝くじにするもよしw
- 優待族なら端株優待&継続保有条件クリア用に集めるもよし
なにかコンセプトを決めて利用していくと、おもしろそうな証券会社ではないかと思います。
バニ