ラビ
こんにちわ、わたしです(大泣)
バニ
、、、自己(事故)紹介が華麗に決まったところで、
今回は「ラーメンチェーン」のおすすめ外食優待をピックアップ!
こだわりの個人経営店も多い業態ですが、チェーン展開し、上場&株主優待を実施をしている企業もまぁまぁあります。
ウサギマン
CONTENTS
日高屋|ハイデイ日高
まずは、「日高屋」。「熱烈中華食堂」というキャッチフレーズがいいですねw
関東地方の一都六県に集中して店舗展開しているため、関東以外の地方の方にはなじみがないかもしれませんが、リーズナブルなメニューが魅力です。
優待は年に2回。保有株数によって優待券の額面が変わりますが、利回りは変わらず。
条件が厳しいですが、500株以上なら2月末分は長期保有で優待券が加算されます。
企業名 | ハイデイ日高(7611) |
権利月 | 2月末/8月末 |
優待券 | 100株:500円×2枚(1,000円分) 500株:500円×10枚(5,000円分)※1 1,000株:500円×20枚(10,000円分)※2 ※1:2月末のみ3年以上500株保有で+2枚(1,000円分)加算 ※2:2月末のみ3年以上500株保有で+4枚(2,000円分)加算 |
株価 | 1,987円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約1.01%(優待のみ) 約2.82%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
スポンサーリンク
幸楽苑|幸楽苑ホールディングス
続いて、「幸楽苑」。
こちらもリーズナブルさが売りのラーメンチェーン。
福島発祥で、東北、関東地方が中心ですが、全国500店舗以上展開しています。
優待は年に1回。保有株数によって優待券の額面が変わりますが、利回りは変わらず。
ただ、現状の利回りはきびしい(リーズナブルさなし)w
企業名 | 幸楽苑ホールディングス(7554) |
権利月 | 3月末 |
優待券 | 100株:500円×4枚(2,000円分) 500株:500円×20枚(10,000円分) 1,000株:500円×40枚(20,000円分) |
株価 | 2,802円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約0.71%(優待のみ) 約1.43%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
スポンサーリンク
丸源ラーメン|物語コーポレーション
続いて「丸源ラーメン」。
東海地方を中心に出店しているラーメンチェーン。
焼肉業態主力の「物語コーポレーション」が運営するラーメンブランドです。
優待は年に2回。100株が最も利回りが良いですが、そもそも利回り自体に投資妙味なしw
株式分割&分割後も優待そのままで実質拡充、とかしてくれませんかね?
企業名 | 物語コーポレーション(3097) |
権利月 | 6月末/12月末 |
優待券 | 100株:500円×5枚(2,500円分) 300株:500円×10枚(5,000円分) 600株:500円×20枚(10,000円分) 900株:500円×30枚(15,000円分) |
株価 | 8,740円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約0.57%(優待のみ) 約1.60%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
スポンサーリンク
一風堂|力の源ホールディングス
続いて「一風堂」。
博多発祥のラーメンチェーンですが、関東、関西、幅広い地域で出店しています。
運営の力の源ホールディングスは2017年比較的最近の上場で記憶に新しい方もいらっしゃるでしょうか。
優待は定額の割引カードと、対象商品と交換可能な優待券。
ただし、優待券は1,000株以上か、1年以上の継続保有をしないともらえません。
割引カードは、使えば使うほど恩恵を受けることができます。
100株で10%割引ですが、1の付く日は20%割引になるので、1のつく日を狙って頻繁に使えばそこそこの利回りにはなるかもしれません。
現状、株価もそこまで高くありません。1年以上保有で優待券が半期に1枚はもらえますし。
ちなみに、優待券は2人で行くと2品交換できるのでぜひ2人で行って使いましょうw
※使い方次第で優待価値が変わるので優待利回りは算定していません
企業名 | 力の源ホールディングス(3561) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:10%割引カード 1,000株:15%割引カード・優待券3枚 3,000株:20%割引カード・優待券5枚 カードは毎月「1」の付く日(1日、11日、21日、31日)は20%割引に 優待券は対象商品から1枚で1品を無料提供(同伴者がいれば1枚で2品) 1年以上の継続保有で優待券+1枚加算(100、1,000、3,000株とも) |
株価 | 722円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 算定不可(優待のみ) 約1.11%(配当のみ) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
スポンサーリンク
ラーメン山岡家|丸千代山岡家
続いて「ラーメン山岡家」。
こちらは北海道発祥のラーメンチェーン。北海道と関東に店舗が多めです。
運営企業「丸千代山岡家」が優待を実施しています。
優待は年に2回。好きなメニューと引き換え可能な優待券となります。
100株が最も利回りよし。
優待利回りはそこそこお高めメニューの「辛味噌ネギチャーシュー麺:税込み1,070円」に交換するものとして算定しましたw
企業名 | 丸千代山岡家(3399) |
権利月 | 1月末/7月末 |
優待券 | 100株:優待券2枚 500株:優待券4枚 1,000株:優待券6枚 株主優待券1枚で、お好きなラーメンいずれか1杯(セットメニュー含む)と取替 |
株価 | 1,630円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約2.63%(優待のみ) 約3.48%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
町田商店|ギフト
続いて、「町田商店」。横浜家系ラーメンです。
2018年上場のギフトが運営するラーメンチェーンです。
優待はシンプルに100株でお好きなメニューと交換可能な優待券が3枚、これが年に2回。
利回りは、お高めメニューの「ネギチャーシューメン:1,100円」で計算してありますw
株価が高いので利回りはちょっと、、、ですね。
企業名 | ギフト(9279) |
権利月 | 4月末/10月末 |
優待券 | 100株:食事優待券3枚※ ※店舗メニューの中からどれでも1品無料(1,000円以上のセットメニューも可) |
株価 | 4,755円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約1.39%(優待のみ) 約1.91%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
一刻魁堂|JBイレブン
続いて、「一刻魁堂」。東海地方地盤のラーメンチェーンです。
運営企業「JBイレブン」の優待券で食事が可能です。
さらに提携企業「グルメ杵屋」と「元気寿司」の優待券と相互利用することができます。
利回りは現在はJBイレブンが一番いいですね。
企業名 | JBイレブン(3066) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:500円×2枚(1,000円分) 500株:500円×10枚(5,000円分) 1,000株:500円×20枚(10,000円分) 2,000株:500円×30枚(15,000円分) |
株価 | 786円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約2.54%(優待のみ) 約2.86%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
企業名 | グルメ杵屋(9850) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:500円×2枚(1,000円分) 1,000株:500円×20枚(10,000円分) 2,000株:500円×40枚(20,000円分)※ ※1,000株以上を3年以上継続保有+権利確定日2,000株以上保有が条件 |
株価 | 1,155円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約1.73%(優待のみ) 約2.77%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
企業名 | 元気寿司(9828) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:500円×3枚(1,500円分) 500株:500円×15枚(7,500円分) 1,000株:500円×30枚(15,000円分) |
株価 | 3,785円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約0.79%(優待のみ) 約1.59%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
その他(中華系外食店舗)
さて、最後にラーメンがメインではないものの、人気の中華料理チェーンを3つほど置いておきますね。
餃子の王将|王将フードサービス
はい、「餃子の王将」。
いわずもがなの大人気中華チェーン。たまには王将のラーメンもいかがです?
企業名 | 王将フードサービス(9936) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:500円×4枚(2,000円分) 200株:500円×6枚(3,000円分) 500株:500円×12枚(6,000円分) 1,000株:500円×24枚(12,000円分 |
株価 | 6,820円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約0.57%(優待のみ) 約2.35%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
大阪王将|イートアンド
王将は王将でもこちらは「大阪王将」。
運営企業「イートアンド」の優待券が使えます。
企業名 | イートアンド(2882) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 3月末 100株:500円×6枚(3,000円分) 500株:500円×18枚(9,000円分) 1,000株:500円×36枚(18,000円分) 9月末 100株:500円×4枚(2,000円分) |
株価 | 1,639円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約3.05%(優待のみ) 約3.51%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(100株) |
バーミヤン|すかいらーくホールディングス
最後に、中華ファミレス「バーミヤン」。
こちらは外食大手のすかいらーくグループ。
太っ腹すぎて、優待族が常に虎視眈々と狙っていますw
1,000株がもっとも利回りが高く、額面は年間69,000円分w
使える店舗(ブランド)も多く使い勝手も十分ですね(でも、また宅配でも使えるようにして!)。
企業名 | すかいらーくホールディングス(3197) |
権利月 | 6月末/12月末 |
優待券 | 100株:【6月末】3,000円分【12月末】 3,000円分 300株:【6月末】9,000円分【12月末】11,000円分 500株:【6月末】15,000円分【12月末】18,000円分 1,000株:【6月末】33,000円分【12月末】36,000円分 |
株価 | 1,982円 ※2019/6/7の終値 |
利回り | 約3.48%(優待のみ) 約4.43%(優待+配当) ※2019/6/7の終値から算出(1,000株) |
おわりに|みんなラーメンマン
以上、ラーメンチェーンのおすすめ株主優待を紹介しました。
たくさん食べて、みんなでラーメンマンになりましょう!
ラビ
以上、わたしでした(大泣)