上手に取得し、活用することで節約になる株主優待。
株主優待をもらうには、権利取得日といわれる日にその会社の株を持っていなくてはなりません。
ウサギマン
ラビ

株主優待を実施している企業はなんと1,400社を超えています。
そして、株主優待の実施の時期は、会社によってさまざま。
今回は、1年のどの時期に、どれくらいの会社が株主優待を実施しているのかみてみましょう!
この記事の目次
はじめに
今回のデータは、2018年8月23日時点のSBI証券の株主優待ページで公開されている情報を元に作成しています。
実施企業は、じつに1,457社!
年間2回実施の会社もありますので月ごとの集計にすると1,918になりました。
ウサギマン
結論をいうと3月が圧倒的に多く、次いで9月となります。
ラビ
3月は多くの企業の決算で、9月は中間決算。
3月決算で年2回優待を実施している企業が9月にカウントされている構図です
バニ
ラビ
繁忙が9-3月。やや繁忙の6-12月、8-2月。
それ以外の時期は少ないです
優待の実施時期や内容は、変更される可能性がありますのでご注意ください。
また、一般信用対象銘柄数もSBI証券でのデータです。
一般信用は、実施している証券会社が独自に株を調達しているため、対象となる銘柄が証券会社ごとにちがいます。
一般信用を実施している証券会社には、SBI証券、楽天証券、カブドットコム証券、GMOクリック証券などがあります。
スポンサーリンク
4月の株主優待:24銘柄
年度はじめの4月。
4月が権利日の会社は24社でした。
実は4月が一年で一番少ない月です。
24銘柄中、制度信用対象は16銘柄、一般信用対象は15銘柄でした。
バニ
ラビ
バニ
- 伊藤園:飲み物詰合せ
- くらコーポレーション:食事券(くら寿司)
- ヤーマン:自社美容製品
スポンサーリンク
5月の株主優待:33銘柄
新緑の5月。
5月が権利日の会社は33社でした。
33銘柄中、制度信用は20、一般信用は17銘柄が対象です。
4月に続き、少ない月となりますが、5月は末日権利日以外にも15日権利日と20日権利日というイレギュラーが存在します。
ラビ
- キャンドゥ:買い物優待券
- クリエイトSDホールディングス:買い物券かお米かカタログ
- ツルハホールディングス:5%割引カードと名産品など
- サツドラホールディングス:5%割引カードと名産品など
- クスリのアオキホールディングス:5%割引カードか名産品
ウサギマン
5月15日が権利日となる銘柄
- 銚子丸
- ツルハホールディングス
- サツドラホールディングス
5月20日が権利日となる銘柄
- クスリのアオキホールディングス
スポンサーリンク
6月の株主優待:107銘柄
初夏の6月。
6月は107社とやや多めの時期です。
107銘柄中、制度信用は62、一般信用は46銘柄が対象です。
ラビ
やはりイレギュラーな6月20日権利日の会社もあるので注意です。
- 日本マクドナルドホールディングス:食事優待券
- すかいらーくホールディング:飲食割引カード
- 小林製薬:自社製品
- アース製薬:自社製品
- 千趣会:カタログ(ベルメゾン)買物券
6月20日が権利日となる銘柄
- ジョイフル本田
- 東邦レマック
- キングジム
- Genky DrugStores
スポンサーリンク
7月の株主優待:31銘柄
日の長い7月。
7月の対象は31社と少ないです。
31銘柄中、制度信用は13、一般信用は9銘柄が対象です。
- モロゾフ:割引券
- ダイドーグループホールディングス:自社製品詰合せ
- ジャパンミート:精肉製品
7月20日が権利日となる銘柄
- ダイドーグループホールディングス
- タカショー
8月の株主優待:104銘柄
夏本番の8月。
対象は104社と多くなり、夏同様アツイです!
104銘柄中、制度信用は61、一般信用は52銘柄が対象です。
- ビックカメラ:買物優待券
- サイゼリヤ:食事券や食品など
- 高島屋:株主優待カード(10%割引)
- イオン:優待カード(オーナーズカード)
- 吉野家ホールディング:食事優待券
8月20日が権利日となる銘柄
- ライトオン
- 西松屋チェーン
- 福島印刷
- 平和堂
9月の株主優待:425銘柄
初秋の9月。
ついに1年で2番目に優待の多い月、じつに425社。
よりどりみどり、です。
425銘柄中、制度信用は288、一般信用は188銘柄が対象です。
ウサギマン
- 日清食品ホールディングス:自社製品詰合せ
- サンリオ:「ピューロランド・ハーモニーランド」共通優待券
- モスフードサービス:食事優待券
- 日本航空:株主航空割引券
- ANAホールディングス:株主航空割引券
9月20日が権利日となる銘柄
- マルサンアイ
- PLANT
- 大宝運輸
- セキド
- 愛光電気
- ハチバン
10月の株主優待:25銘柄
食欲の秋10月。
優待は一転少なく25社です。
25銘柄中、制度信用は15、一般信用は13銘柄が対象です。
- 神戸物産:「業務スーパー」商品券
- パーク24:自社運営駐車場サービス券
10月20日が権利日となる銘柄
- オリバー
11月の株主優待:36銘柄
寒さ本番11月。
10月に引き続きこの時期も36社と少ない時期となっています。
36銘柄中、制度信用は21、一般信用は12銘柄が対象です。
- ヴィレッジヴァンガードコーポレーション:買物券
- アヲハタ:自社製品
11月15日が権利日となる銘柄
- 銚子丸
11月20日が権利日となる銘柄
- 象印マホービン
- 北恵
12月の株主優待:169銘柄
師匠も走る12月。
1年の締めくくりにふさわしい多めの169社が対象の月。
169銘柄中、制度信用は109、一般信用は71銘柄が対象です。
- サッポロホールディングス:自社製品
- アサヒグループホールディングス:自社製品
- アサヒグループホールディングス:自社製品
- 資生堂:自社製品
- ライオン:自社製品
ラビ
12月20日が権利日となる銘柄
- 東邦レマック
- Genky DrugStores
1月の株主優待:32銘柄
あけまして1月。
1月は32銘柄とまた少ない月です。
32銘柄中、制度信用は13、一般信用は11銘柄が対象です。
- 積水ハウス:新潟県魚沼産コシヒカリ新米5kg
- 東京ドーム:自社サービス優待券
1月20日が権利日となる銘柄
- ダイドーグループホールディングス
- タカショー
2月の株主優待:136銘柄
身も凍る2月。
136銘柄の株主優待で温まりましょう。
136銘柄中、制度信用は79、一般信用は64銘柄が対象です。
- ドトール・日レスホールディングス:株主優待カード
- ウエルシアホールディングス:優待券か他商品など
- 壱番屋:食事優待券
- リンガーハット:食事優待券
- 東宝:映画優待券または映画招待券
2月20日が権利日となる銘柄
- パレモ・ホールディングス
- あさひ
- 西松屋チェーン
- オークワ
- しまむら
- 平和堂
- ニトリホールディングス
- セキチュー
3月の株主優待:792銘柄
ついにグランドフィナーレの3月。
3月は1年で最高の792銘柄。全体の約41%!
792銘柄中、制度信用は548、一般信用は308銘柄が対象です。
- 大戸屋ホールディングス:食事優待券
- オリエンタルランド:ディズニー1デーパスポート
- 日産自動車:新車購入時特典
- オリックス:カタログギフト
- 東日本旅客鉄道:株主優待割引券
ラビ
3月15日が権利日となる銘柄
- カワチ薬品
3月20日が権利日となる銘柄
- マルサンアイ
- アジュバンコスメジャパン
- 石塚硝子
- エムケー精工
- アルインコ
- ヤマナカ
- セキド
- ハチバン
随時の優待:4銘柄
- 福島銀行
- 岡三証券グループ
- 光世証券
- カブドットコム証券
ウサギマン
ラビ
バニ
おわりに
以上、株主優待な1年間でした。
1400社以上の株主優待から、いつどれを取得していくのか。
皮算用してみるのも楽しいものですよ。
ラビ
バニ
ウサギマン