株主優待券で外食しまくると、ハイ太ってきます。。。
バニ
ラビ
バニ
ということで、さっぱり、あっさりいける「うどん・そばチェーン」のおすすめ優待をピックアップ!
株主優待でもヘルシーに行きましょうw
この記事の目次
丸亀製麺|トリドールホールディングス
まずは、「丸亀製麺」。もはやうどんチェーンの代表格。
運営元トリドールホールディングスの株主優待券を使えば、丸亀製麺で食事ができます。
トリドールは発祥が焼き鳥業態ですが、主力はすっかりうどんとなってしまいましたwこの状況が続くならそのうち「うどんどーる」に名称が変わるかもしれません(適当)。
優待は年に2回。額面は保有株数によって変わりますが、100株が最も利回りが高くなっています。
※2019年9月末権利分から拡充+長期優遇:内容反映済み
企業名 | トリドールホールディングス(3397) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:100円×40枚(4,000円分) 500株:100円×100枚(10,000円分) 1,000株:100円×150枚(15,000円分) 【長期保有で追加】 1年以上200株保有で+30枚(3,000円分) |
株価 | 2,219円 ※2019/8/16の終値 |
利回り | 約3.61%(優待のみ) 約4.17%(優待+配当) ※2019/8/16の終値から算出(100株) |
スポンサーリンク
はなまるうどん|吉野家ホールディングス
続いては「はなまるうどん」。
はなまるうどんは吉野家グループのうどんチェーン。ということで、吉野家の優待がはなまるうどんでも使えます。
100株保有で3,000円分(300円×10枚)の優待券が年2回。保有株数によって優待額は増えますが、100株が最も利回りがよいですね。安く拾えるなら100株で現物保有もいいかもしれません。
もちろん同グループの「吉野家」「京樽」「フォルクス」などでも利用可能です。
企業名 | 吉野家ホールディングス(9861) |
権利月 | 2月末/8月末 |
優待券 | 100株:300円×10枚(3,000円分) 1,000株:300円×20枚(6,000円分) 2,000株:300円×40枚(12,000円分) |
株価 | 1,813円 ※2019/5/30の終値 |
利回り | 約3.31%(優待のみ) 約4.41%(優待+配当) ※2019/5/30の終値から算出(100株) |
スポンサーリンク
なか卯|ゼンショーホールディングス
続いて、「なか卯」。
親子丼で有名のなか卯ですが、うどん、そばも隠れた主力。
なか卯はゼンショーグループ。もちろん「ゼンショーホールディングス」の優待が使用可能です。
年に2回。保有株数によって額面は変わり、500株、1,000株保有が一番利回りが高くなります(といっても配当込みでも2%未満w)。
同グループの「ココス」「すき家」「はま寿司」など多くの外食店舗でも利用することができます。
ゼンショーのうどんチェーン「久兵衛屋」でもOKです。
企業名 | ゼンショーホールディングス(7550) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:500円×2枚(1,000円分) 300株:500円×6枚(3,000円分) 500株:500円×12枚(6,000円分) 1,000株:500円×24枚(12,000円分) 5,000株:500円×60枚(30,000円分) |
株価 | 2,297円 ※2019/5/30の終値 |
利回り | 約1.04%(優待のみ) 約1.92%(優待+配当) ※2019/5/30の終値から算出(500株) |
スポンサーリンク
杵屋|グルメ杵屋【他】
続いては、「杵屋(きねや)」。
こだわりの手打ちうどんの杵屋では、運営元「グルメ杵屋」の優待券が使えます。
また「グルメ杵屋」以外に、提携企業の「元気寿司」「JBイレブン」の株主優待も利用することができます。
ただし、いずれも思わず現物保有したくなるほどの利回りではないのが残念ですね。
企業名 | グルメ杵屋(9850) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:500円×2枚(1,000円分) 1,000株:500円×20枚(10,000円分) 2,000株:500円×40枚(20,000円分)※ ※1,000株以上を3年以上継続保有+権利確定日2,000株以上保有が条件 |
株価 | 1,150円 ※2019/5/30の終値 |
利回り | 約1.74%(優待のみ) 約2.78%(優待+配当) ※2019/5/30の終値から算出(100株) |
企業名 | 元気寿司(9828) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:500円×3枚(1,500円分) 500株:500円×15枚(7,500円分) 1,000株:500円×30枚(15,000円分) |
株価 | 3,635円 ※2019/5/30の終値 |
利回り | 約0.83%(優待のみ) 約1.65%(優待+配当) ※2019/5/30の終値から算出(100株) |
企業名 | JBイレブン(3066) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:500円×2枚(1,000円分) 500株:500円×10枚(5,000円分) 1,000株:500円×20枚(10,000円分) 2,000株:500円×30枚(15,000円分) |
株価 | 788円 ※2019/5/30の終値 |
利回り | 約2.54%(優待のみ) 約2.86%(優待+配当) ※2019/5/30の終値から算出(100株) |
スポンサーリンク
そじ坊|グルメ杵屋【他】
続く「そじ坊」も一つ前に紹介した「グルメ杵屋」の運営店舗。
杵屋がうどんなら、そじ坊はそば。こだわりのそばの味をご堪能あれ。
もちろん提携企業の「元気寿司」「JBイレブン」の株主優待も利用することができます。
権利月や優待内容などの情報は、ひとつ上の「杵屋」のところをご覧くださいませ。同じです。
味の民芸|サガミホールディングス
最後は、「味の民芸」。
東海地方を中心に展開しているこだわりのうどん・そばが売りの和食チェーンです。
運営のサガミホールディングスの優待券で食事ができますが、支払いのほどんどを優待券でしたいなら1,000株以上必須。それ以下は20%の割引券となってしまいます。
同グループの「和食麺処サガミ」「どんどん庵」などでも利用可能です。
企業名 | サガミホールディングス(9900) |
権利月 | 3月末/9月末 |
優待券 | 100株:20%割引券×2枚※ 500株:20%割引券×5枚※ 1,000株:500円×30枚(15,000円分) ※割引上限額3,000円 |
株価 | 1,325円 ※2019/5/30の終値 |
利回り | 約2.26%(優待のみ) 約2.64%(優待+配当) ※2019/5/30の終値から算出(1,000株) |
おわりに|暑い日も、寒い日も
以上、うどん、そばチェーン株主優待ピックアップでした!
あっさり系のうどん、そばも外食優待ポートフォリオに組み入れて、バランスのよい外食ライフをお送りくださいませ。
バニ






