ローリスクで株主優待を手に入れる「優待クロス取引(つなぎ売り)」では、株主優待をもらえる日、1日だけ株を保有することが一つのポイントです。

ただし、株の売買においては、株を買った日=株を保有している日にはなりません。
ウサギマン
ということで、今回は株式投資の基本的知識「営業日・約定日・受渡日」について学びましょう。
結論だけ書いておくと、株を保有することになる日(受渡日)は、株を買った日(約定日)から2営業日後(買った日を含めると3営業日)となります。
※もともとは株を買った日(約定日)から3営業日後(買った日を含めると4営業日)でしたが、2019年7月16日から1日短縮して2営業日後(買った日を含めると3営業日)となりました
ラビ
この記事の目次
はじめに|用語の整理~営業日・約定日・受渡日~
まずはじめに、言葉の意味を知っておきましょう。
使うのは3種類「営業日(えいぎょうび)」「約定日(やくじょうび)」「受渡日(うけわたしび」です。
「営業日(えいぎょうび)」|株式取引が行われている日
「営業日」は、一般的にも広く使われている言葉です。
言葉のとおり、営業している日のことで、株式投資においては、株取引が行われている日、つまり株式市場が開いている日を指します。
株式市場の営業日は平日。
土日祝日はお休みで営業日ではありません。
バニ
「約定日(やくじょうび)」|株式売買が成立した日
「約定日」は「やくじょうび」と読み、株取引の売買が成立した日のことをいいます。
株を買った場合だけでなく、保有している株を売却した場合も売却が成立した日が約定日となります。
「受渡日(うけわたしび)」|株式を保有したことになる日
「受渡日」は「うけわたしび」と読み、株取引の売買が決済(けっさい)される日のことをいいます。
決済は、取引(交換)が完了することなので、株取引においては、
- 株を買った場合は、お金と株が交換される日(お金がなくなり株が手に入る)
- 株を売った場合は、株とお金が交換される日(株がなくなりお金が手に入る)
という日になります。
この受渡日をもって、株の保有権が確定します。
株を売却した場合、受渡日以降でないと原則出金できません
- 営業日:株式市場が開かれている日、平日。土日祝日は✖
- 約定日:売買注文が成立した日
- 受渡日:売買が完了する日、この日に株の保有権を得る(失う)
日本の株式の受渡日は約定日から2営業日後
(約定日を含めると3営業日)
言葉の意味がわかったら本題です。
見出しのとおり、日本の株式はの受渡日は、約定日から2営業日後となっています。
※メディアによっては、約定日を含めて3営業日後と表現する場合もありますが意味は同じ
このルールは専門用語で「T+2(てぃーぷらすつー)」ともいわれます。
ラビ
バニ
祝日がない週の月曜日に約定した場合、、、受渡日は水曜日。
月(約定日)➔火(1営業日後)➔水(2営業日後:受渡日)
祝日がない週の木曜日に約定した場合、、、受渡日は翌週月曜日。
木(約定日)➔金(1営業日後)➔土(カウント外)➔日(カウント外)➔月(2営業日後:受渡日)
翌週月曜日が祝日の週の木曜日に約定した場合、、、受渡日は翌週火曜日。
木(約定日)➔金(1営業日後)➔土(カウント外)➔日(カウント外)➔月(カウント外)➔火(2営業日後:受渡日)
バニ
優待クロス取引(つなぎ売り)的に整理
➔権利確定日・権利付き最終日・権利落ち日
では、この営業日・約定日・受渡日の関係を優待クロス取引(つなぎ売り)的に整理していきましょう。
優待クロス取引(つなぎ売り)では、株主優待をもらえる日(=権利確定日)が受渡日になるようにする必要があります。
逆算すると、権利確定日から2営業日前を約定日とすれば、権利確定日=受渡日となりますので「権利確定日から2営業日前」がとても重要な日で、この日が「権利付き最終日」と呼ばれています。
また、権利付き最終日の翌営業日(権利確定日から1営業日前)は、「権利落ち日」と呼ばれ、この日は株を手放してもOKな日となります。
処理の上では、権利付き最終日に約定させるために、権利付き最終日の前日夜に注文を入れてしまうことが多いです
一般信用による優待クロス取引(つなぎ売り)の場合は、信用売りの在庫が限られているため権利付き最終日よりも前に約定して確保しておく場合があります
- 権利確定日
➔株主優待・配当をもらえる権利を取得する日(この日に保有するために) - 権利付き最終日
➔権利確定日に株を保有するための最終営業日(この日に株を約定して、、、) - 権利落ち日
➔権利付き最終日の翌営業日(この日に株を手放す!)
スポンサーリンク
実践テスト
さて、それでは実際のカレンダーを使ってクイズです(簡単)。
バニ
問題|2019年7月末が権利取得となる銘柄
【問題】2019年7月末が権利日となる銘柄の
- 権利確定日
- 権利付き最終日
- 権利落ち日
はいつでしょう?
【回答】2019年7月末が権利日となる銘柄の
- 権利確定日は、2019年7月31日(水)
- 権利付き最終日は、2019年7月29日(月)
- 権利落ち日は、2019年7月30日(火)
スポンサーリンク
おわりに
以上、株式の受渡日について、説明しました。
日々の売買においては、あまり意識する必要はないかもしれませんが、優待クロス取引(つなぎ売り)で、株主優待を取得しようというときには、必ず知っておきたい知識です。
バニ
ウサギマン