丸一鋼管(5463)株主優待|二重丸(年2回)なおこめギフト券!

丸一鋼管(5463)株主優待|二重丸(年2回)なおこめギフト券!

もらってうれしい株主優待

今回は「丸一鋼管」の株主優待を紹介します。

優待は、おこめギフト券。

お米などと交換(鋼管)できるギフト券…正確には交換じゃなくて購入ですがw

ウサギマン
ウサギマン

…いってみよ!

丸一鋼管(5463)とは

丸一鋼管は、大阪市本社の鋼管メーカーです。

建築・自動車・道路・農芸・配管などなど様々な業種・分野で使われる鋼管を製造販売。北米・アジアでも事業展開し、海外売上は約4割(2022年3月期実績)。

ウサギマン
ウサギマン

鉄パイプ会社
(`・ω・´)

その他、表面処理加工を施し耐食性と外観の美しさを備えた鋼板製造や、標識柱・照明柱などの鋼構造物の製造も。

公式会社ホームページ

丸一鋼管の株主優待

では、丸一鋼管の株主優待についてみていきましょう。

優待回数と権利確定日

丸一鋼管の優待は、年に2回。

3月末と9月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。

優待内容

丸一鋼管の株主優待は、おこめギフト券。

権利確定日時点の株数によって、もらえる額面が変わります。

おこめギフト券
  • 100株以上:3kg分
  • 1,000株以上:6kg分
おこめギフト券

そこそこいろいろなお店でお米以外にも使える(場合もある)1枚(1kg分)440円分の金券(有効期限なし)。基本おつりはでない

お米以外に使えるかなど取り扱いは店により異なるので、お近くの取扱店などで聞いてみましょう(丸投げ)!

参考おこめ券取扱店舗検索

「おこめギフト券」は、優待でよく見かける「おこめ券」とは発行元が違いますが額面や利用可能店舗は同じです。

※お米ギフト券発行元:全国農業協同組合連合会(全農)
※おこめ券発行元:全国米穀販売事業共済協同組合(全米販)

参考おこめギフト券おこめ券

公式会社優待ページ

優待到着時期:いつ届く?

丸一鋼管の株主優待は権利取得の約2~3か月後に届きます。

  • 3月末分:6月末~7月初旬
  • 9月末分:12月初旬

2022年9月末権利取得分が到着

202209丸一鋼管株主優待おこめギフト券

100株でおこめギフト券3kg分到着。

ラビ
ラビ

コメギフありがたひ…
(´;ω;`)ブワッ

バニ
バニ

アマギフにみたいに言うなしw

株価や指標、利回り(配当/優待)は?

注意

株価、利回りなどは2023/2/10時点の情報によるものです

投資指標

株価2,763円
時価総額2,321.0億円
予想PER10.05倍
実績PBR0.71倍
予想配当109円
予想配当利回り3.94%
配当+優待利回り4.90%

優待利回りは100株2,640円相当で算出

PER、PBRは特段割安でも割高でもない水準。

優待を含めた利回りはなかなかヨシ。配当がヨシ。

2023年3月期は、3Q時点で通期予想に対し約82%の進捗となっています(経常利益ベース)。予想値自体は前期比増収・減益。

参考Yahoo!ファイナンス

1年/日足チャート

丸一鋼管(5463)株価チャート|日足1年

5年/週足チャート

丸一鋼管(5463)株価チャート|週足5年

10年/月足チャート

丸一鋼管(5463)株価チャート|月足10年

チャート提供元:TradingView

今期3Qまでは、コスト増加分の価格転嫁進みしっかり増収ではあるものの数量自体は昨年比横ばいからやや減。利益面では国内が値上げ効果で増益となるものの、北米は先行値上げ反動、アジアは在庫評価損などで大幅減益。トータルでは減益に。来期は如何に?

株価は、足元方向感のない動き。中期ではコロナショックを大底にジリ上げ基調?

注意

特定の銘柄の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません

投資判断は自己責任で行ってください

制度信用&一般信用取引できる?

丸一鋼管は制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。

また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。

よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。

おわりに|丸一ハンドル

以上、丸一鋼管の株主優待について紹介しました。

年に2回、鉄板のおこめギフト券優待でしたー。

さて最後に社名の「丸一」…なんのことか気になりますよね?それは大正時代…福松製作所として自転車部品の会社だった頃のハンドル製品の名前からきているよう。

そのハンドルは「丸一ハンドル」と名付けられ、すぐさま評判になりました。丸一の“丸”には「永遠の発展と和」、“一”は「純粋で誠実」という意味が込められ、やがてその名称は製品にとどまらず、「丸一ったん」という会社や経営者を指す愛称としても広まりました。

商工振興 2020年12月号より

1910年代に自転車部品から始まって鋼管にビジネスを変えて現在まで続いているんだから「永遠の発展と和」という込め(米)られた意味に重みを感じますね。

ラビ
ラビ

イイハナシダナー
(´;ω;`)ブワッ