もらってうれしい株主優待♪
今回は「養命酒製造」の株主優待を紹介します。
優待は、自社商品詰め合わせ。
2022年分までは「食品」か「酒類」の選択制でしたが、2023年分からは食品一択となるよう命酒。

いってみよー命酒( ´∀`)
養命酒製造(2540)とは
養命酒製造は、社名でもある薬用酒の「養命酒」を圧倒的主力とする食品・医薬品メーカーです。
売上全体に占める養命酒の割合は約77%(2022年3月期実績)。
その他、オシャンティなハーブ酒など酒類や、のど飴・お酢ドリンク等の健康志向食品の製造販売も。近年は実店舗も展開する信州の食品ブランド「くらすわ」に注力中。

大正製薬ホールディングス (4581)が筆頭株主( -`ω-)
公式会社ホームページ
養命酒製造の株主優待
では、養命酒製造の株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
養命酒製造の優待は、年に1回。
9月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
養命酒製造の株主優待は、自社商品詰め合わせ。
権利確定日時点の保有期間によって、もらえる額面が変わります。
自社商品詰合せ
株数 | 継続保有期間 | |
3年未満 | 3年以上 | |
100株以上 | 1,500円相当 | 3,000円相当 |
「継続保有期間3年以上」とは、毎年9月30日現在の当社株主名簿に記載または記録され、かつ9月30日、12月31日、3月31日、6月30日現在の当社株主名簿に、同一株主番号で、13回以上連続で100株(1単元)以上の記載または記録された株主様といたします。
公式優待ページより
2022年9月末分までは「食品セット」「酒類セット」の2つから選ぶことができましたが、2023年9月末分以降は発送の迅速化などを理由に「食品セット」だけになる予定。
食品は、自社ブランド「くらすわ」の商品セット。2022年分の優待リリースのセット画像見るかぎり、にゅうめん・鍋スープ・味噌汁・お粥…3年以上だとレトルトカレー・ハーブティなんかが見えますでしょか。

養命酒は優待じゃないのん?
(´・ω・`)

第2類医薬品なので難しいみたいですねい
公式会社優待ページ
優待到着時期:いつ届く?
養命酒製造の株主優待案内は権利取得の約2か月後に届きます。
- 9月末分:12月上旬
※2023年分以降は選択制でなくなるため変更が予想されます
2022年9月末権利取得分が到着

100株&3年未満で優待案内到着。
「食品」か「お酒」かを選べるのは今回が最後。どちらか選んで12/30までに返送です。忘れると食品セットとなる親切設計w
画像しかなくセット内容の詳細はわかりませんが…3年未満のお酒はクラフトジン・ハーブ酒・のど飴の3点セットみたい。まぁ最後だし…

クラフトジンください
(´;ω;`)ブワッ
※3年未満の食品はにゅうめん2・鍋スープ1・味噌汁1・お粥1っぽし
そして…

- クラフトジン 香の雫|37% 300ml
- 夜のやすらぎ ハーブの恵み|13% 200ml
- クロモジ のど飴|64g
2月中旬。すっかり忘れていた頃に酒類セット到着。
次回から選択制でなくなり全て食品セットになるため、最後の酒類セット…クラフトジンにハーブ酒…そして、のど飴w

お酒じゃないんかーいw
飴を食す習慣がないのですが、のどがイガイガする時とか少しずつ舐めてイッてみます!

あと、カタログと20%オフのクーポンも同梱されてました。オンラインショップからの注文にも使えるみたい。3月末までと期間は短いけど。製品としての「養命酒」はないみたいだけど。
そして、養命酒デザインの缶バッチ…w

これをどうしろとw
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 1,784円 |
---|---|
時価総額 | 294.4億円 |
予想PER | 24.62倍 |
実績PBR | 0.59倍 |
予想配当 | 45円 |
予想配当利回り | 2.52% |
配当+優待利回り | 3.36%※ |
※優待利回りは100株3年未満の1,500円相当で算出
PERは特段割安でも割高でもない水準。
優待だけの利回りはまぁまぁ。優待は3年で増えますけども…長いw
2023年3月期は、2Q時点で通期予想に対し約64%の進捗となっています(経常利益ベース)。予想値自体は前期比微増収・増益。2Q前に上期上方修正がありましたが、広告販促費の下期への繰り越しなどが理由で通期は据え置き。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
今期2Qまでは、健康意識の高まりなどを背景に主力の養命酒堅調。注力中の食品ブランド「くらすわ」は経済正常化で店舗回復模様でジワジワ。売上に占める割合は1割弱ですが今後第二の柱になれるでしょうか?
株価は、足元方向感のない動き。中長期ではここ数年下落トレンドや安値圏。ここらが底か…まだ先か…?
制度信用&一般信用取引できる?
養命酒製造は制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。

2022/12/13~貸借銘柄へ( -`ω-)
おわりに|YO! MEI! SHU~!!
以上、養命酒製造の株主優待について紹介しました。
養命酒…はないけれど、健康志向な食品セット優待でしたー。
さて養命酒…なんとも歴史のありそうな商品ですがなんと1602年に爆誕したものだそう。その後、1923年に創業家より事業継承し会社として始まったんだそうな。
参考沿革

私もそろそろ飲みはじめよかな…(´;ω;`)ブワッ

不健康の権化ですもんね…

優待でください!
(´;ω;`)ブワッ