もらってうれしい株主優待♪
今回は「みずほリース」の株主優待を紹介します。
優待は、クオカード、ずほ!
ウサギマン
この記事の目次
みずほリース(8425)とは
みずほリースは、みずほフィナンシャルグループ(8411)系のリース会社大手です。
丸紅(8002)グループとの協業や、同業ながら顧客層の異なるリコーリース(8566)との業務提携を始めるなど、他社との結びつきを強めています。
もともとの社名は「興銀リース」でしたが、2019年3月にみずほ銀行と資本業務提携したことにより2019年10月1日から商号を変更し、現在の「みずほリース」となりました
リコーリースもQUO優待

スポンサーリンク
みずほリースの株主優待
では、みずほリースの株主優待についてみていきましょう。
みずほリースの優待回数と権利確定日
みずほリースの優待は、年に1回。
3月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
みずほリースの優待内容
みずほリースの株主優待は、クオカードです。
権利確定日時点の保有期間よってもらえる額面が変わります。
クオカード
株数 | 継続保有期間 | |
1年未満 | 1年以上 | |
100株以上 | 3,000円分 | 4,000円分 |
連続保有期間2期以上の確認は、基準日(毎年3月31日)の株主名簿に、前期末と同一株主番号で連続して記録された株主さまといたします。
公式HPより
前商号名「興銀リース」時の優待は図書カードでしたが、「みずほリース」に変更後、優待がクオカードになりました(2020年3月末権利分~)
みずほリースの優待到着時期:いつ届く?
みずほリースの株主優待は権利取得の約3か月後に届きます。
- 3月末分:6月下旬
2020年3月末権利取得分が到着
100株保有、1年未満で3,000円分のクオカード。1,000円券×3枚のタイプです。
バニ
スポンサーリンク
みずほリースの株価や指標、利回り(配当/優待)は?
株価、利回りなどは2021/2/22時点の情報によるものです
投資指標
株価 | 3,375円 |
予想PER | 8.16倍 |
実績PBR | 0.84倍 |
予想配当 | 84円 |
予想配当利回り | 2.49% |
予想配当+優待利回り | 約3.38%※ |
※優待利回りは100株1年未満3,000円相当で算出
PER、PBRは特段割安でも割高でもない水準。
優待含めた利回りはなかなか。1年保有でちょいアップもあり。
2021年3月期は、3Q時点で通期予想に対し約%の進捗となっています(経常利益ベース)。予想値は減収増益の水準です。
1年/日足チャート
5年/週足チャート
10年/月足チャート
チャート提供元:TradingView
コロナなにそれおいしいの?…というくらいになにもなかったような業績で足元の株価は高値圏。
長期では今一つ方向感のないチャート。
てか、コロナショックちょい前からの垂直落下すごいねw
特定の銘柄の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません
投資判断は自己責任で行ってください
スポンサーリンク
みずほリースは制度信用&一般信用取引できる?
みずほリースは制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)による取得を狙うことができます。
スポンサーリンク
おわりに|ズーホ!
以上、みずほリースの株主優待を紹介しました。
社名とともに優待内容も変わったクオカード優待銘柄でした。
ラビ
みずほ系のリース会社といえばカタログor図書カード優待の芙蓉総合リース(8424)もあること。クオカード優待の同業リコーリース(8566)と業務提携していること。この2点からゆくゆく三社合併スーパーリース企業とかになって優待1社しかもらえない未来…?…そんなのイヤだッ!
あれ?クオ優待の東京センチュリー(8439)もみずほ系の遺伝子が…とにかくイヤだッ!