記事内に広告が含まれていることがあります
もらってうれしい株主優待♪
今回は「日伝」の株主優待を紹介します。
優待は、「クオカード 」か「うどん」 か「無洗米」。
3月末はクオカード。9月末は株数によってうどんか無洗米という制度なんだでん!

いってみよ!
日伝(9902)とは
日伝は、大阪市本社の機械系専門商社です。
製造現場の設備・システムで使われるモーター、チェーン、センサーなどのパーツからロボットなど産業機器まで多くのメーカーの製品を取り扱い。膨大な製品・機器を組み合わせた自動化・省力化などのソリューション提案も。

機械の部品とか装置ってたくさんあるんだねえ( ´∀`)
公式会社ホームページ
日伝の株主優待
では、日伝の株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
日伝の優待は、年に2回。
3月末と9月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
日伝の株主優待は、「クオカード 」か「うどん」 か「無洗米」。
権利確定月や権利確定日時点の株数によって、もらえる優待品や額面が変わります。
3月末権利分
クオカード
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 1,000円分 |
1,000株以上 | 3,000円分 |
※社会貢献寄付金付きクオカード。利用代金の一部が「緑の募金」への寄付に
9月末権利分
①半生讃岐うどん包丁切り
②こだわり厳選セット 無洗米
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | ①300g×3袋(9人前) |
1,000株以上 | ②2kg詰め3パック |

3月がクオで~
9月が食べ物(`・ω・´)
9月末の100株うどんは「石丸製麺」さん。1,000株無洗米は「幸南食糧」さんの商品と記載あり。
公式会社優待ページ
優待到着時期:いつ届く?
日伝の株主優待は権利取得の約2か月半~3か月後に届きます。
- 3月末分:6月末頃
- 9月末分:12月上~中旬
2023年3月末権利取得分が到着

6月下旬、100株で1,000円分のクオカード到着。3月末分は金券優待のターン。
デザインは企業広告柄。緑の募金への寄付金付きタイプなので、1枚につき10円が緑化推進のための寄付となるヤツ。

守ろう!環境!
…と優待(´;ω;`)ブワッ
2022年9月末権利取得分が到着

9月末分の優待品は食べ物!100株なのでうどんが届いたどん!
石丸製麺さんの「半生讃岐うどん包丁切り詰め合わせ300g×3袋(9人前)」。つゆもついててありがたひ…
半生タイプなので賞味期限は2か月ちょい。寒い季節なので温うどんでいただきたいですね。

ぴったり同じセットはなかったけど…1,000円相当くらいですかね( -`ω-)?

ゲスの勘繰りw
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 2,342円 |
---|---|
時価総額 | 746.8億円 |
予想PER | 17.06倍 |
実績PBR | 0.85倍 |
予想配当 | 65円 |
予想配当利回り | 2.78% |
配当+優待利回り | 3.63%※ |
※優待利回りは100株2,000円相当で算出
PER、PBRは特段割安でも割高でもない水準。
優待を含めた利回りまぁまぁ。うどんは1,000円相当で計算してみますた(適当)。
2024年3月期は、1Q時点で通期予想に対し約26%の進捗となっています(経常利益ベース)。予想値自体は前期比微増収・減益。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
旺盛な設備投資需要を背景に好調だった前期からちょい減益予想の今期。スタートの1Qは前年同期比ちょい減益。半導体メーカーの一部で設備投資の先送りや抑制がみられたとのこと。2Q以降の巻き返しはあるでしょうか?
株価は、足元上昇チャート。中長期でもジグザグありつつ上昇で最高値圏となっています。
制度信用&一般信用取引できる?
日伝は制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
おわりにちでん←
以上、日伝の株主優待について紹介しました。
金券系優待のうれしみと、食べ物優待の楽しみ…一粒で二度おいしいハイブリッド優待でしたー。
さて最後は社名の由来。「日伝」…どんな意味でしょう?何かの略語っぽいですが…
はい、どうやら1989年に「日本伝導精機」から変更したので、その略語なんでしょうね!
参考沿革

日本伝説じゃないのか…
(´・ω・`)

それだったら壮大ねw