記事内に広告が含まれていることがあります
もらってうれしい株主優待♪
今回は「JALCOホールディングス」の株主優待を紹介します。
優待はクオカード&お米券!
2025年分からの制度変更でお米券ももらえるように。

いってみよ!
JALCOホールディングス(6625)とは
JALCOホールディングスは、不動産賃貸とM&Aコンサル事業を主力とする企業です。
どちらもアミューズメント事業(パチンコ・パチスロ)向けに集中して展開。その他、貸金事業なども。

もともと電子部品業
2012-2013年ごろに業態転換したのよね
公式会社ホームページ
JALCOホールディングスの株主優待
では、JALCOホールディングスの株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
JALCOホールディングスの優待は、年に1回。
9月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
JALCOホールディングスの株主優待は、クオカード&お米券。
権利確定日時点の株数によって、もらえる額面が変わります。
2025年9月末分以降の優待内容
制度変更で「推薦図書」がなくなり、「おこめ券」へ。
①クオカード
②全国共通おこめ券
株数 | 優待内容 |
---|---|
3,000株以上 | ①5,000円分 |
5,000株以上 | ①10,000円分 |
10,000株以上 | ①15,000円分 ②8,800円分 |
15,000株以上 | ①20,000円分 ②8,800円分 |
30,000株以上 | ①30,000円分 ②8,800円分 |
50,000株以上 | ①50,000円分 ②8,800円分 |
100,000株以上 | ①100,000円分 ②8,800円分 |

毎年ちょこちょこ変わる
公式会社IRページ
2024年9月末分までの優待内容
①クオカード
②推薦図書
株数 | 優待内容 |
---|---|
1,000株以上 | ②1冊 |
3,000株以上 | ①5,000円分 ②1冊 |
5,000株以上 | ①10,000円分 ②1冊 |
10,000株以上 | ①15,000円分 ②1冊 |
15,000株以上 | ①20,000円分 ②1冊 |
20,000株以上 | ①20,000円分 ②2冊 |
30,000株以上 | ①30,000円分 ②2冊 |
50,000株以上 | ①50,000円分 ②2冊 |
100,000株以上 | ①100,000円分 ②2冊 |
2024年9月末分推薦図書
- 1,000株以上
・田内 学(著)「きみのお金は誰のため」 - 20,000株以上
・田内 学(著)「きみのお金は誰のため」
・清原 達郎 (著)「わが投資術 市場は誰に微笑むか」
2023年9月末分までの優待内容
- 3,000株以上:5,000円分
- 5,000株以上:10,000円分
- 30,000株以上:30,000円分
- 50,000株以上:50,000円分
- 100,000株以上:100,000円分
2022年9月末分までの優待内容
- 3,000株以上:5,000円分
- 5,000株以上:10,000円分
- 50,000株以上:20,000円分
2020年9月末分までの優待内容
- 1,000株以上:3,000円分
- 3,000株以上:5,000円分
- 5,000株以上:10,000円分
- 50,000株以上:20,000円分
優待到着時期:いつ届く?
JALCOホールディングスの株主優待は権利取得の約1か月後に届きます(早ッ)。
- 9月末分:11月上旬
2020年9月末権利取得分が到着

1,000株保有で3,000円分のクオカードが届きました。
制度変更で幻となってしまった区分ですw

シンプルなギフト柄( ´∀`)
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 318円 |
---|---|
時価総額 | 372.8億円 |
予想PER | 38.13倍 |
実績PBR | 2.07倍 |
予想配当 | 18円 |
予想配当利回り | 5.66% |
配当+優待利回り | 6.18%※ |
※優待利回りは3,000株5,000円相当で算出
PERはやや割高にみえる水準。
優待も含めた利回りはヨシ。ほぼ配当。優待3,000株のクオカードだけで計算。
2026年3月期は、1Q時点で通赤字。予想値自体は前期比大幅増収・大幅増益となっています。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
制度信用&一般信用取引できる?
JALCOホールディングスは制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
一般信用ではお見かけしなかった気がします(たぶん)。今後に期待…
よって、制度信用ならクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。

2020年が初貸借、逆日歩0円でしたが来年以降はどうかなぁ…
おわりに|旧、雪ケ谷金属
以上、JALCOホールディングスの株主優待について紹介しました。
電子部品業から、不動産賃貸&貸金企業に見事転生した企業のクオカード(&おこめ券)優待でしたー。

変化を受け入れて生き残っていきたい…
このブログも数年後は、うさぎの飼育ブログとかになっているかもしれません…