記事内に広告が含まれていることがあります
もらってうれしい株主優待♪
今回は「ツカダ・グローバルホールディング」の株主優待を紹介します。
優待はクオカードと運営施設で使える割引券…だったのですが!
2020年6月末分優待からクオカード廃止!割引券の枚数が増えました…

つまり優待は施設割引券だけ…

いってみよ…
ツカダ・グローバルホールディング(2418)とは
ツカダ・グローバルホールディングは、ブライダル事業を主力とする企業です。
国内直営店、全国21店舗に加え、ハワイやバリにも式場があります(2022年12月末時点)。
その他、ホテル事業とウェルネス&リラクゼーション(W&R)事業としてリラクゼーションサロンやスパ施設なども展開。
公式会社ホームページ
ツカダ・グローバルホールディングの株主優待
では、ツカダ・グローバルホールディングの株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
ツカダ・グローバルHDの優待は、年に2回。
6月末と12月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
ツカダ・グローバルHDの優待は運営施設で使える割引券です。
運営施設割引券は、100株以上保有者を対象に2枚もらえます。
- 100株以上:2枚
割引券の有効期間は半年で、期間中に対象施設でサービスを受けた場合に割引を受けることができます。利用開始日も決まっているのでフライング使用しないようにご注意を。
対象のレストランやホテルの飲食代金や宿泊代金が20~30%程度割引。対象施設は東京、神奈川、埼玉、名古屋にあります(2022/5/19時点)。
2021年6月末分からは利用先に「リラクゼーション施設の施術代割引」「フィットネス施設の入会金優待割引」も追加。
リリース株主優待制度の一部変更(拡充)に関するお知らせ(PDF)
対象施設・割引の詳細株主優待|公式HP
公式会社優待ページ
参考|2019年12月末権利分までの優待内容
- 100株以上:500円分
- 200株以上:1,000円分
- 100株以上:1枚

ああクオカード…
優待到着時期:いつ届く?
ツカダ・グローバルHDの株主優待は権利取得の約3か月後に届きます。
- 6月末分:8月下旬~9月上旬
- 12月末分:翌年3月下旬
2022年6月末権利取得分が到着

クオカードがなくなって以来…ひっさしぶりの優待取得。割引優待券2枚!
なにかの手違いでクオカードが同封されているのでは?…と淡い期待を抱いていましたがもちろんありませんでしたw
オシャレストラン…オシャンティホテル…オシャリラクゼーション…陰キャ&ヒキコモリの私としては利用可能施設一覧を眺めただけでお腹いっぱいイイ旅夢気分。事業に貢献できそうな消費活動はできそうにないけれど、ガンバレツカダ!

状況確認…完了( -`ω-)
2019年12月末権利取得分が到着


ラストクオカードです…200株保有で、1,000円分のクオカード。

割引券は使う機会が…(´;ω;`)ブワッ
2019年6月末権利取得分が到着


200株で1,000円分のクオカードと優待券をいただきました。
もっと以前の取得分
CLICK or TAP !!
2018年6月末権利取得分が到着


200株で1,000円分のクオカードと優待券をいただきました。
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 432円 |
---|---|
時価総額 | 211.5億円 |
予想PER | 7.04倍 |
実績PBR | 0.92倍 |
予想配当 | 10円 |
予想配当利回り | 2.31% |
配当+優待利回り | 2.31%※ |
※優待利回りは100株ー円相当で算出
PERはやや割安にもみえる水準。
優待を含めた利回りはやや残念。施設割引券だけとなった優待は…どう価値を見積もっていいかわからないので算定できねッスw
2023年12月期は、1Q時点で通期予想に対し約2%の進捗となっています(経常利益ベース)。予想値自体は前期比増収・大幅増益。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
前期は経済再開で、ようやく黒字で着地。さらなるに回復を図る今期ですが、1Qはギッリギリ黒字とちょっぴり不安なスタート。もともと利益は下期に集中の会社計画ではありますが、2Q以降しっかり加速していけますでしょうか?
株価は、 足元上昇基調。中長期ではコロナショック急落からやっと這い上がってき始めたところ?
制度信用&一般信用取引できる?
ツカダ・グローバルホールディングは制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっています。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
おわりに|ツカグロ!
以上、ツカダ・グローバルホールディングの株主優待について紹介しました。
クオカードが廃止となって、利用する方は多くないであろうサービス割引券だけになった優待でした…
クオカードがないとちょっと取得は遠慮かなぁ…と思いますが、施設割引券を使える方にはお得。

対象施設が多い東京都港区、名古屋市近辺の方は要チェック…
優待も慈善事業で出しているわけではないですから、業績が厳しいなら廃止や縮小は仕方のないことですね…