丸善CHIホールディングス(3159)株主優待|MARUZEN、ジュンク堂書店で使える商品券♪

丸善CHIホールディングス(3159)株主優待|MARUZEN、ジュンク堂書店で使える商品券♪

もらってうれしい株主優待

今回は「丸善CHIホールディングス」の株主優待を紹介します。

優待は株主優待商品券。

MARUZENにジュンク堂。大型書店での買い物に使える商品券ですー。

ウサギマン
ウサギマン

いってみよ!

丸善CHIホールディングス(3159)とは

丸善CHIホールディングスは、書籍に関する事業を広く行う企業です。

  • 文教市場販売事業:図書館、大学への書籍販売や検索ツール、電子図書館サービス提供など
  • 店舗・ネット販売事業:「MARUZEN」「ジュンク堂書店」等の書店運営など
  • 図書館サポート事業:図書館運営業務の受託や、人材派遣など

以上が主力事業。

バニ
バニ

でも、一般的にはMARUZENとジュンク堂の会社よねw

参考MARUZENジュンク堂書店

公式会社ホームページ

丸善CHIホールディングスの株主優待

では、丸善CHIホールディングスの株主優待についてみていきましょう。

優待回数と権利確定日

丸善CHIホールディングスの優待は、年に1回。

7月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。

優待内容

丸善CHIホールディングスの優待は、株主優待商品券です。

権利確定日時点の保有株数によって、もらえる額面が変わります。

株主優待商品券
  • 100株以上:500円分
  • 200株以上:1,000円分
  • 500株以上:2,000円分
  • 2,000株以上:3,000円分
  • 3,000株以上:4,000円分
  • 4,000株以上:5,000円分
  • 5,000株以上:6,000円分
株主優待商品券
  • 対象のMARUZEN、ジュンク堂でなどで利用可能
    参考商品券利用可能店舗一覧(PDF)
  • 文具など書籍以外の商品にも利用可(一部除く)
  • 図書カードなど金券類やその他一部商品には利用不可
  • おつりはでない
  • 100株は500円券。それ以外は1,000円券(たぶん)
  • 有効期間は約1年2か月(詳細後述)

公式会社優待ページ

優待到着時期|いつ届く?

丸善CHIホールディングスの株主優待は権利取得の約2か月後に届きます。

  • 7月末分:9月末~10月初旬

優待券の有効期限

丸善CHIホールディングスの優待券の有効期限は、約14ヵ月です。

  • 7月末分:翌年11月末まで

2022年7月末権利取得分が到着

202207丸善CHIホールディングス株主優待商品券

100株で500円分の優待商品券!

ラビ
ラビ

四季報には足りない
(´;ω;`)ブワッ

ウサギマン
ウサギマン

マンガ1冊なら買える~
( ´∀`)

2021年7月末権利取得分が到着

202107丸善CHIホールディングス株主優待商品券

500株、2,000円分の優待商品券到着。

ラビ
ラビ

本っていいよね!
…ホントにね( -`ω-)

株価や指標、利回り(配当/優待)は?

注意

株価、利回りなどは2022/6/17時点の情報によるものです

投資指標

株価381円
予想PER15.33倍
実績PBR0.80倍
予想配当2円
予想配当利回り0.52%
配当+優待利回り1.84%

優待利回りは100株500円相当で算出

PER、PBRは特段割安でも割高でもない水準。

優待も含めた利回りは…残念。優待だけだと…なかなか。

2023年1月期は、1Q時点で通期予想に対し約55%の進捗となっています(経常利益ベース)。1Qで大きく稼ぐ傾向はある模様。予想値自体は前期比増益。

参考Yahoo!ファイナンス

1年/日足チャート

丸善CHIホールディングス(3159)株価チャート|日足1年

5年/週足チャート

丸善CHIホールディングス(3159)株価チャート|週足5年

10年/月足チャート

丸善CHIホールディングス(3159)株価チャート|月足10年

チャート提供元:TradingView

今期スタートは文教書籍販売は電子書籍好調&販管費抑制で良し。書店事業もコロナ制限ほぼなく良し。図書館支援はコロナ後作業集中で費用増で悪し…といったところ。でも結局安定してるのがココの強み(弱み)。

株価は、足元ゆる~く上昇基調。中長期ではストロングヨコヨコ。業績もチャートも安定のヨコヨコ。利回り良ければナー。

注意

特定の銘柄の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません

投資判断は自己責任で行ってください

制度信用&一般信用取引できる?

丸善CHIホールディングスは制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。

また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。

よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。

おわりに|ゼンチ!

以上、丸善CHIホールディングスの株主優待について紹介しました。

書店で書籍や文具購入に使える文教系優待券でした。

バニ
バニ

社名の「CHI(シーエイチアイ)」ってなに?

ラビ
ラビ

「知」のことらしいッス

参考社名の由来

ウサギマン
ウサギマン

…マルゼンチン( ´∀`)