もらってうれしい株主優待♪
今回は、「ヒューリック」の株主優待を紹介します。
優待は、おいしい食べ物満載のグルメカタログギフト。
カタログギフトは物価高の影響なのか一昔前より、中身が残念(個数や量が減ってしまったり…)になった気がしなくもないのですが、選ぶ楽しさは健在です!
ウサギマン
この記事の目次
ヒューリック(3003)とは
ヒューリックは、東京23区など都心部中心に不動産事業(賃貸が主力)を展開する企業です。
オフィス、店舗ビルの他、ホテルや老人ホームなど観光&高齢者分野にも注力し、多分野化を進めています。
近年では将棋のタイトル戦に特別協賛して棋戦名が「ヒューリック杯棋聖戦」になって名前を見かけるようになりました。
バニ
ウサギマン
スポンサーリンク
ヒューリックの株主優待
では、ヒューリックの株主優待についてみていきましょう。
ヒューリックの優待回数と権利確定日
ヒューリックの株主優待は、年に1回。
12月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
ヒューリックの優待内容
ヒューリックの株主優待は、3,000円相当のグルメカタログギフトです。
選択できる商品の数が、権利確定日時点の保有年数によって変わります。
保有年数3年未満
- 300株以上:3,000円相当のカタログから1点選択
保有年数3年以上
- 300株以上:3,000円相当のカタログから2点選択
株主優待をもらえるのは300株以上保有の場合となります
最低単元100株では株主優待はもらえませんので注意
ヒューリック株主優待の長期継続保有

引用:公式HPより
※3年以上同一の株主番号であることを条件とさせていただいております。
(保有期間中に証券口座の変更や貸株をされますと、株主番号が変更となる可能性があります。)公式HPより
ヒューリックの優待到着時期|いつ届く?
ヒューリックの株主優待は権利取得の約2か月後に届きます。
- 12月末分:2月下旬~3月上旬
2019年12月末権利取得分が到着




300株でおなじみカタログ。今年から「ザ・ゲートホテルグループ」と「ビューホテルグループ」の施設利用券(3,000円相当)もカタログの選択肢として選べるようになりました。
表紙はオリジナルですが、中身はリンベル社のサターンというコースがベースのカタログのよう(4,000円以上する!)。
実際に選んだもの
すき焼き用の蔵王牛、肩ロース250gを選んでみました!
ウサギマン
2018年12月末権利取得分が到着


ウサギマン
グルメ特化ですが、200ページでなかなかのボリュームです(たぶんキャロットジュースにはしないw)。
実際に選んだもの
ウサギマン
ウサギマン
さば缶セットにしましたw
ラビ
スポンサーリンク
ヒューリックの株価や指標、利回り(配当/優待)は?
株価、利回りなどは2020/11/27時点の情報によるものです
投資指標
株価 | 1,106円 |
予想PER | 11.92倍 |
実績PBR | 1.64倍 |
予想配当 | 35円 |
予想配当利回り | 約3.16% |
予想配当+優待利回り | 約4.07%※ |
※優待利回りは300株3年未満の3,000円相当で算出
PER、PBRは極端に割安でも割高でもない水準。
配当や優待を含めた利回りはなかなか良しというところでしょうか。優待は300株以上からですけれど。
2020年12月期は、3Q時点で通期予想に対し約55%の進捗となっています(経常利益ベース)。前期も4Qで伸びましたが今期もそうなるのでしょうか…?
1年/日足チャート
5年/週足チャート
10年/月足チャート
チャート提供元:TradingView
チャートで見ると、
- 日足1年チャートでは、コロナショック戻せず底這い気味
- 週足5年チャートでは、安値圏も足元は安値切り上げ気味
- 月足10年チャートでは、2014年以降800-1400のレンジ続き気味
といった状況。
株価はここ数年大きな動きはないですが、優待含め利回りなかなか。コロナ禍でも安定しているので、インカムゲイン目的で安いところを拾って気絶はいいのかもしれませんね。
特定の銘柄の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません
投資判断は自己責任で行ってください
スポンサーリンク
ヒューリックは制度信用&一般信用取引できる?
ヒューリックは制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用では多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
スポンサーリンク
おわりに|株主優待は300株保有から!
以上、ヒューリックの株主優待について紹介しました。
ヒューリックをはじめとした12月末優待は、年末年始の休業日のため通常よりも貸株料&逆日歩の日数が多いので、制度信用で取得するのはややリスクが高め。
在庫次第ですが、クロス取引では一般信用で取得が望ましいかもしれませんね。
ラビ
ウサギマン