もらってうれしい株主優待♪
今回は「ヤマダホールディングス」の株主優待を紹介します。
優待は店舗で使える買物優待券!
50%割引券的な優待券ですが、使える店舗がお近くにある方は要チェック!

いってみよ!
この記事の目次
ヤマダホールディングス(9831)とは
ヤマダホールディングスは、家電量販店運営の最大手企業です。
2012年には九州地方地盤のベスト電器も子会社化。
2019年12月には経営不振の大塚家具も子会社化。もともと注力している住宅事業とともに家電の枠を超えた住居全般サービスを提供する企業になりつつあるのでしょうか。

「LABI」「テックランド」「家電住まいる館YAMADA」店舗名もいろいろ!

LABI…だと( -`ω-)?
参考店舗検索
公式会社ホームページ
スポンサーリンク
ヤマダホールディングスの株主優待
では、ヤマダホールディングスの株主優待についてみていきましょう。
ヤマダHDの優待回数と権利確定日
ヤマダHDの優待は、年に2回。
3月末、9月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
ヤマダHDの優待内容
ヤマダHDの株主優待は買物優待券です。
権利月や権利確定日時点の株数によって、もらえる額面が変わります。
2021年3月末分以降の優待内容
3月末権利分
- 100株以上:500円分|1枚
- 500株以上:2,000円分|4枚
- 1,000株以上:5,000円分|10枚
- 10,000株以上:25,000円分|50枚
9月末権利分
- 100株以上:1,000円分|2枚
- 500株以上:3,000円分|6枚
- 1,000株以上:5,000円分|10枚
- 10,000株以上:25,000円分|50枚

最新情報や詳細は公式で!
参考公式優待ページ
公式会社優待ページ
3月末権利分
優待券|1枚500円
株数 | 継続保有期間 | ||
1年未満 | 1年以上 | 2年以上 | |
100株以上 | 1,000円分 | 2,500円分 | 3,000円分 |
500株以上 | 2,000円分 | 3,500円分 | 5,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 | 6,500円分 | 7,000円分 |
10,000株以上 | 25,000円分 | 26,500円分 | 27,000円分 |
9月末権利分
優待券|1枚500円
株数 | 継続保有期間 | |
1年未満 | 1年以上 | |
100株以上 | 2,000円分 | 2,500円分 |
500株以上 | 3,000円分 | 3,500円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 | 5,500円分 |
10,000株以上 | 25,000円分 | 25,500円分 |
ヤマダHDの優待到着時期|いつ届く?
ヤマダHDの株主優待は権利取得の約3か月後に届きます。
- 3月末分:6月下旬
- 9月末分:12月中旬
ヤマダHD優待券の有効期限
ヤマダHDの優待券の有効期限は、約6か月間です。
- 3月末分:12月末まで
- 9月末分:翌年6月末まで
※もともと利用開始日もある優待券でしたが、どうやら2020年9月末権利分以降は、利用開始日はなくなった模様
2021年9月末権利取得分が到着



ダーヤマきたどー!
9月末分は500株で3,000円分の優待券!
3月末も優待あるのに条件がよい9月末だけ取得する姑息さ!w
2020年9月末権利取得分が到着


100株&1年未満で2,000円分の優待券が届きましたー。
実は姑息に3月末は端株だけ通過してみたのですが1年以上判定とはならずwww

そして制度変更で長期保有制度終了www
2019年9月末権利取得分が到着


100株保有で、2,000円分(500円×4枚)の優待券。

3月も取得して長期優遇を狙ってみようかしらん
2018年9月末権利取得分が到着


100株保有で、2,000円分(500円×4枚)の優待券。

使用可能店舗一覧もついてて親切♪
スポンサーリンク
ヤマダホールディングスの株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 402円 |
---|---|
予想PER | 5.63倍 |
実績PBR | 0.51倍 |
予想配当 | -円 |
予想配当利回り | -% |
配当+優待利回り | 3.73%※ |
※優待利回りは100株1,500円相当で算出
PER、PBRはやや割安にも見える水準。
配当予想は未定につき算定不可(前期は18円)。優待だけの利回りは良し。
優待は50%オフ的な券かつ上限枚数ありなど一定の使いにくさはありますが、しっかり利用できる方なら問題ないでしょう。
2022年3月期は、3Q時点で通期予想に対して約66%の進捗(経常利益ベース)。予想値自体は、前期比微減収増益となっています(会計基準変更適用前なら増収)。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView券
前期は、コロナ禍の巣籠もり家電需要やテレワークPC機器需要で大幅増益。今期は反動減あるものの住宅部門など好調で3Qまでは昨年並みの利益水準キープ。
株価は、足元ダラ下げ最安値圏。中期でも最安値圏。業績は悪くなさそうですが、先々の停滞が予想されているのでせうか…?
スポンサーリンク
ヤマダホールディングスは制度信用&一般信用取引できる?
ヤマダホールディングスは制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で信用売りの売り建て対象銘柄となっています。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
スポンサーリンク
おわりに|ダーヤマ!
以上、ヤマダホールディングスの株主優待の紹介でした。
全額優待券で支払いができるタイプの優待券ではありませんが、お値段がかさみがちの家電を買うなら50%オフのような利用法でも十分ありがたし!

家電以外もいろいろ売ってるしね!
ここ数年、株価は100株で3万~7万をうろうろしているので現物保有でもまぁまぁ利回りの高い銘柄となっています。