記事内に広告が含まれていることがあります
もらってうれしい株主優待♪
今回は「前澤給装工業」の株主優待を紹介します。
優待は、クオカード と 魚沼産新米こしひかり。
みんな大好き金券優待に、長期保有該当になるとお米が追加され「カネ」も「コメ」ももらえちゃう。

言い方w
前澤給装工業(6485)とは
前澤給装工業は、給水装置製品の製造販売を主力とする企業です。
水道を本管から分岐して、建物等へつなぐための製品群。「栓」「弁」「継手」など多様なパーツを製造。
その他、住宅関連事業として屋内の給水・給湯・追い炊き・温水式床暖房用の部材なども展開。売上的にも給水装置事業と合わせて二本柱となっています。

給水装置、略して
給装(きゅーそー)( -`ω-)
参考製品カタログ
公式会社ホームページ
前澤給装工業の株主優待
では、前澤給装工業の株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
前澤給装工業の優待は、年に1回。
3月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
前澤給装工業の株主優待は、クオカード と 魚沼産新米こしひかり。
権利確定日時点の株数と保有期間によって、もらえる内容が変わります。
2023年3月末分以降の優待内容
制度変更で低株数のクオカード額面アップ!
①クオカード
②魚沼産新米こしひかり
株数 | 継続保有期間 | |
1年未満 | 1年以上 | |
100株以上 | ①1,000円分 | |
200株以上 | ①1,000円分 | ①1,000円分 ②3kg |
2,000株以上 | ①1,000円分 | ①1,000円分 ②5kg |
継続保有期間1年以上とは、同一株主番号で9月末日及び3月末日の株主名簿に各保有株式区分以上の株式を保有していることが3回連続して記載または記録されていることとします。
なお、2021年3月31日現在の株主名簿に記載または記録された株主様の株式につきましては、保有株数に2を乗じて計算いたします。
公式優待ページより
リリース株主優株主優待制度の一部変更に関するお知らせ(PDF)

長期で金券&お米優待にパワーアップするのね!
公式会社優待ページ
①クオカード
②魚沼産新米こしひかり
株数 | 継続保有期間 | |
1年未満 | 1年以上 | |
100株以上 | ①500円分 | |
200株以上 | ①500円分 | ①500円分 ②3kg |
1,000株以上 | ①1,000円分 | ①1,000円分 ②3kg |
2,000株以上 | ①1,000円分 | ①1,000円分 ②5kg |
優待到着時期:いつ届く?
前澤給装工業の株主優待は権利取得の約2か月半~5か月半後に届きます。
- 3月末分
・クオカード:6月上~中旬
・こしひかり:11月上~中旬

コシヒカリは新米の時期に追加支給( -`ω-)
2023年3月末権利取得分が到着

6月上旬、100株&1年未満で1,000円分のギフト柄クオカード到着。
制度変更で500円から増えまちた。長期保有の対象者は新米の季節11月頃にお米が送られてくるハズですが長期対象ではない私には…

届きません(´;ω;`)ブワッ
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 1,126円 |
---|---|
時価総額 | 259.0億円 |
予想PER | 15.68倍 |
実績PBR | 0.65倍 |
予想配当 | 36円 |
予想配当利回り | 3.20% |
配当+優待利回り | 4.09%※ |
※優待利回りは100株1年未満の1,000円相当で算出
PERは特段割安でも割高でもない水準。
優待を含めた利回りは、なかなか。
2023年3月期は、前期比増収・微減益で着地。2024年3月期は、微増収・増益予想となっています。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
前期は配水管工事、住宅需要は底堅く、原材料高にも価格転嫁で対応することで利益を落とさずに着地。今期は、引き続き原材料高への価格転嫁対応、住宅設備事業の販売強化など計画し堅調予想となっています。
株価は、足元上昇基調。長期でみても上昇チャートとなっています。
制度信用&一般信用取引できる?
前澤給装工業は制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
おわりに|QSO!!
以上、前澤給装工業の株主優待について紹介しました。
金券優待の代表格クオカードに、長期保有で物品優待の代表格お米まで追加でいただける、うれしいおいしい優待でしたー。
社名にある給水装置を略した「給装」をアルファベット「QSO」にして「Quality,Safety&Originality」と言葉を当てはめたものが会社指針なんだそう。優待も金券&お米という「独創性」と「質」で、未来永劫「安全」安心に続けていただきたいものです。
ちなみに、社名も事業内容も似てる「前澤工業(6489)」「前澤化成工業(7925)」とはいずれも昭和製作所を源流とし、現在も株式を持ち合う関連会社。前澤化成工業(7925)も優待やってるので混同なさいませんようにw

前澤工業(6489)は優待…なし(´;ω;`)ブワッ