以下は在りし日の優待内容を紹介した記事となっております…ご興味のある方はご覧ください。
もらってうれしい株主優待♪
今回は「AOI TYO Holdings」の株主優待を紹介します。
優待は、「クオカード or 優待カタログ」と「応募・抽選式の体験型オリジナル優待」!
ユニークな内容の優待を実施している企業です。

いってみよ!
この記事の目次
AOI TYO Holdings(3975)とは
AOI TYO Holdingsは、2017年1月に「株式会社AOI Pro.」と「株式会社ティー・ワイ・オー」が経営統合して誕生した持ち株会社です。
「株式会社AOI Pro.」「株式会社ティー・ワイ・オー」ともにCM制作会社で、この統合によりAOI TYO HoldingsはテレビCM制作ではトップの企業となっています。

AOI TYO Holdings…
なんて読むん(´・ω・`)?

「アオイ ティーワイオー ホールディングス」だよ
公式会社ホームページ
スポンサーリンク
AOI TYO Holdingsの株主優待
では、AOI TYO Holdingsの株主優待についてみていきましょう。
AOI TYO HDの優待回数と権利確定日
AOI TYO HDの優待は、年に1回。
6月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
AOI TYO HDの優待内容
AOI TYO HDの株主優待は「クオカード or 優待カタログ」と「応募・抽選式の体験型オリジナル優待」です。
権利確定日時点の保有株数によって、もらえる額面や内容が変わります。
2021年6月末分以降の優待内容
2021年6月末分からは優待取得には1年以上の継続保有が必要となります…
リリース株主優待内容決定及び今後の株主優待制度の変更に関するお知らせ(PDF)
クオカード等
株数 | 継続保有1年以上 |
---|---|
500株以上 | 3,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 |
2,000株以上 | 10,000円分※ |
※クオカードも選択できるオリジナル優待カタログ
応募&抽選制
株数 | 継続保有1年以上 |
---|---|
500株以上 | 体験型オリジナル株主優待 |
2019年は「アニメーションスタジオ見学会」だったようです(2020年はコロナで中止)。
継続保有期間 1 年以上とは、毎年6 月30 日及び 12 月 31 日の当社株主名簿に同一の株主番号で、500 株以上の保有が 3 回以上連続して記載または記録された株主様といたします。なお、各基準日における保有株式数が一度でも 500 株を下回った場合は対象外となります。
リリースより
公式会社IRページ
参考|2020年6月末分までの優待内容
クオカード等
株数 | 優待内容 |
---|---|
500株以上 | 3,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 |
2,000株以上 | 10,000円分※ |
※クオカードも選択できるオリジナル優待カタログ
応募&抽選制
株数 | 優待内容 |
---|---|
500株以上 | 体験型オリジナル株主優待 |
AOI TYO HDの優待到着時期:いつ届く?
AOI TYO HDの株主優待は権利取得の約3か月後に届きます。
- 6月末分:9月下旬
2020年6月末権利取得分が到着

ひっさびさ取得の500株3,000円分のクオカード。

次回からは1年以上保有条件かァ…
2017年6月末権利取得分が到着

500株保有で3,000円分のクオカードをいただきました.

写真集の応募はしないです(´・ω・`)
注:この時は抽選制自分写真集という優待がありましたw
スポンサーリンク
AOI TYO Holdingsの株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 472円 |
---|---|
予想PER | -倍 |
実績PBR | 0.49倍 |
予想配当 | -円 |
予想配当利回り | -% |
配当+優待利回り | 1.27%※ |
※優待利回りは500株3,000円相当で算出
2020年12月期は通期業績予想・配当予想(中間配は無配)をともに未定に修正。PER、配当利回りは算定不能です。
優待利回りはまぁまぁ。最低500株は必要だし。2021年からは1年以上保有ですけどね…
1年/日足チャート

5年/週足チャート

チャート出典:SBI証券
チャートで見ると、
- 日足1年チャートでは、コロナショック急落からの戻りも弱く
- 週足5年チャートでは、最安値圏…
といった状況。
前期は最終赤字、2020年12月期も発表されている2Qまでの予想も赤字と厳しい状況が続いています。そこにコロナ…
優待は1年以上保有条件つけたから続くかなぁ…
スポンサーリンク
AOI TYO Holdingsは制度信用&一般信用取引できる?
AOI TYO Holdingsは制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっています。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)による取得を狙うことができます。
スポンサーリンク
おわりに|葵!
以上、AOI TYO Holdingsの株主優待の紹介でした。
クオカード好きにとっては引き続き有力な銘柄ではないでしょうか?2021年から1年以上保有がないともらえませんが(泣)

2018、2019年は取得し損ねました

高額逆日歩を恐れて逃げたんだわ!

(´・ω・`)