もらってうれしい株主優待♪
今回は「地主」の株主優待を紹介します。
優待は、優待カタログ。
ジェフグルメカードも選べるヤツ!
紙もありますが、WEBサイトからの選択→申し込みならグッズにグルメと選択肢がさらに多し。

いってみよ!
地主(3252)とは
地主は、大阪市本社の土地に特化した不動産企業です。
仕入れた良質な土地を主にスーパーやホームセンターなど商業施設のテナントへ長期契約で貸し出し、その借地料で儲けるビジネス。さらには、自社グループの私募リートなどへの売却で売却益も。

社名どおり会社として「地主」やってる感じ
もとは「日本商業開発」という社名でしたが、2022年1月10日から現在の「地主」へ。
公式会社ホームページ
地主の株主優待
では、地主の株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
地主の優待は、年に2回。
6月末と12月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
地主の株主優待は、優待カタログ。
権利確定日時点の株数によって、もらえる額面が変わります。
- 300株以上:3,000円相当
- 700株以上:6,000円相当
もともとの優待はジェフグルメカードでしたが、制度変更で2021年6月末分からジェフグルメカード以外にグルメやグッズなど多様な商品から好きなものが選べるカタログ形式となりました。

だからジェフグルメカードも選べるカタログなのね!
リリース株主優待内容の変更(拡充)に関するお知らせ(PDF)
公式会社優待ページ
優待到着時期:いつ届く?
地主の株主優待案内は権利取得の約2か月半~3か月後に届きます。
- 6月末分:9月中旬
- 12月末分:3月下旬
2022年6月末権利取得分が到着



300株で3,000円相当の優待カタログ到着。
希望を選んで12/31までにWEBかハガキで申し込み。
送付されたカタログ冊子には40点弱の商品。グルメにグッズに寄付に…ジェフグルメカード。

商品提供は
「大丸松坂屋百貨店」
さて、この優待はWEBもあり…

と、こんな感じで他の優待でもみかける「giftpad」のカタログシステム。
WEBカタログでは選べる商品がなんと1,000点以上ということなので、欲しいものが何かしらあることでしょうw
とはいっても…

ジェフグルメカードで
( -`ω-)
選んだものは


ジェフグルメカードね
( -`ω-)
3,000円分。申し込んでから比較的早くご到着~。
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 1,995円 |
---|---|
予想PER | 10.73倍 |
実績PBR | 1.26倍 |
予想配当 | 55円 |
予想配当利回り | 2.76% |
配当+優待利回り | 3.76%※ |
※優待利回りは300株6,000円相当で算出
PER、PBRは特段割安でも割高でもない水準。
優待を含めた利回りはなかなか。優待は最低300株必要ですが。
2022年12月期は、3Q時に業績修正あり(売上減・利益増)。修正後通期予想に対し約67%の進捗となっています(経常利益ベース)。予想値自体は前期比減収・増益。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
注:チャートは東証上場以降を表示(以前は名証単独上場)
3Q時に物件の一部区画のテナントが未決定とのことで減損損失を計上。また、業績予想も修正。予定していた大型案件の取得・売却が見込めず期初予想より売上減・子会社売却による法人税負担減で増益…とのこと。
株価は、足元上昇からのヨコヨコ。中長期ではコロナショックを大底に上昇基調となっています。
制度信用&一般信用取引できる?
地主は制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
おわりに|ヂヌシ!
以上、地主の株主優待を紹介しました。
優待制度の歴史からジェフグルメカードが選べるという特徴のあるカタログ優待でした。年2回なのもうれしいねい。

社名も優待もパンチ効いてるぜ!
しっかし、電話や対面の自己紹介的なシチュエーションで…

地主のウサギマンです( ´∀`)
とか言っちゃうと土地持ちマンと誤解されそうw

地主株式会社のウサギマン
ってちゃんと言う感じかしら?