もらってうれしい株主優待♪
今回は「日本調剤」の株主優待を紹介します。
優待は、オンラインストア優待券。
一会計で1枚1,500円分までしか使えませんが、送料無料になるし商品もいろいろあるので欲しいものはきっとある?

いってみよ!
日本調剤(3341)とは
日本調剤は、調剤薬局を展開する企業です。店舗名は…「日本調剤」。

そのまんま( ´∀`)
2022年9月末時点でグループ713店舗となっています。
参考店舗検索
その他グループ会社にてジェネリックなど医薬品の製造販売や、薬剤師の派遣事業なども。
公式会社ホームページ
日本調剤の株主優待
では、日本調剤の株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
日本調剤の優待は、年に2回。
3月末と9月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
日本調剤の株主優待は、オンラインストア優待券。
権利確定日時点の株数によって、もらえる額面が変わります。
- 100株以上:1,500円分
- 500株以上:7,500円分
一度に1枚1,500円分までしか使えないのがやや残念ですが、送料無料になるのは超絶ありがたし。
オンラインストアでは医薬品だけでなく、食品やサプリ、いろんな生活用品なども揃ってますので何かしら欲しいものがあるのでは?
公式会社優待ページ
優待到着時期:いつ届く?
日本調剤の株主優待は権利取得の約2~3か月後に届きます。
- 3月末分:6月下旬
- 9月末分:12月上旬
優待券の有効期限
日本調剤の優待券の有効期限は12か月です。
- 3月末分:6月下旬~翌年6月下旬
- 9月末分:12月1日~翌年11月30日
※3月末分は毎年異なる中途半端な日にち(6/24~翌年6/23など)

3月末分は総会翌日から1年とかなんスかね…
2022年9月末権利取得分が到着

500株で7,500円分の株主優待券到着。1,500円券が5枚。
よく調べずに取得してしまって、届いてから…

1回1枚しか使えないの
(´;ω;`)ブワッ

でも優待だと送料無料なんだ
(◜◡◝) ニッコリ
と、若干情緒不安定になりつつも仕様を把握して改めてオンラインストアを見てみれば…うん全然使えそうな感じ。
マスクとか頭痛薬や風邪薬など常備薬的なヤツを購入するもよし。食品・サプリもありますし、入浴剤やオーラルケア製品なんかの日用品もあり。優待額面の1,500円ぴったり品もいくつかありますし。

他で買ったらもっと安い…とか考えちゃダメw
個人的には、カゴメトマトジュース720ml×7本、1,500円を5セット全部いっちゃうパターンとか、ディアナチュラのマルチビタミン&ミネラル系のサプリとかがいいかなーとかなんとか。
期限が長いのでゆっくり考えればいいかなとも思いつつ、時間が経つとどんどん値上がりしていきそうなご時世ですしね…
購入したもの

とりあえず1枚使って「養命酒 700ml」を購入してみましたw
700mlで1,700円だったので優待券1枚と200円のお支払い。ちょっと前に養命酒製造(2540)の優待記事書いてたこともあって、たまたま見つけて気になったのでイッみますた。

疲れがとれないので…
(´;ω;`)ブワッ

おじいちゃんwww
正しい容量は1日20ml×3回だそうですが、一応14パーセントのお酒でして1日3回は憚られるので夜1回20mlでやってみようかと…試しに飲んでみたら甘くて普通にオイシカタ!
今後この欄に何も追記されなければ…残り4枚も全て養命酒にしたと思ってくださいw
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 1,156円 |
---|---|
時価総額 | 370.5億円 |
予想PER | 7.87倍 |
実績PBR | 0.61倍 |
予想配当 | 25円 |
予想配当利回り | 2.16% |
配当+優待利回り | 4.76%※ |
※優待利回りは100株3,000円相当で算出
PERはやや割安にも見える水準。
優待を含めた利回りはなかなか。配当・優待のバランスよしw
2023年3月期は、3Q時点で通期予想に対し約70%の進捗となっています(経常利益ベース)。Q毎の利益変動多し。予想値自体は前期比増収・増益。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
今期は医薬品事業が薬価改定や一昨年物流センターで起きた火災影響長引き不調ですが、主力の調剤薬局は新規出店分のしっかり寄与にコスト抑制策奏功。
株価は、足元下落基調安値圏。中長期ではダラダラ下落の安値圏となっています。
制度信用&一般信用取引できる?
日本調剤は制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
おわりに|チョーザイ!
以上、日本調剤の株主優待について紹介しました。
お薬以外もいろいろ揃ったオンラインストア買物優待券でしたー。年2回実施もうれしい。

一度に複数枚使えるようにして…3月分の有効期間が中途半端なので分かりやすくして…

ワガママ病だ!
お薬出して~( ´∀`)

お薬くらえ!
パーン!!
( ・д・)
⊂彡☆))Д´)ラビ