もらってうれしい株主優待♪
今回は「伊予銀行」の株主優待を紹介します。
優待は
100株以上で優待品(例年:今治タオル)。
1,000株以上からは、特産品カタログ・優待定期預金・寄付からの選択制。
うん…まぁ、特産品ですよねw

…いってみよ!
この記事の目次
伊予銀行(8385)とは
伊予銀行は、愛媛県を地盤とする地方銀行です。
支店もほとんど愛媛県内。
その他、子会社にてリース・債務保証・クレカ・投資業務などなど金融サービスを幅広く展開。

愛媛県松山市、本店!
公式会社ホームページ
スポンサーリンク
伊予銀行の株主優待
では、伊予銀行の株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
伊予銀行の優待は、年に1回。
3月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
伊予銀行の株主優待は「優待品」や「特産品カタログ・優待定期預金・寄付からの選択制」。
権利確定日時点の株数によって、優待品や額面が変わります。
株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 優待品(例年:今治タオル) |
1,000株以上 | 下記のいずれか ① 特産品カタログ 5,000円相当 ② 優待定期預金 ③ 寄付 5,000円分 |
5,000株以上 | 下記のいずれか ① 特産品カタログ 10,000円相当 ② 優待定期預金 ③ 寄付 10,000円分 |

やっぱり特産品よねw
公式会社優待ページ
優待到着時期:いつ届く?
伊予銀行の株主優待は権利取得の約2~4か月後に届きます。
- 3月末分
・100株分優待品:7月末~8月上旬
・1,000株以上優待案内:6月上~中旬
1,000株以上の優待案内はその後、6月末までに希望を申込み(忘れると定期預金になっちゃうので注意w)。
そして優待品が7~8月到着という流れ(果物などもっと遅い到着日の品もあり)。
2022年3月末権利取得分が到着





6月上旬、1,000株分の優待案内到着。
6月30日必着で「特産品」「優待定期預金」「寄付」かを選択して郵送。忘れると定期預金にw

特産品ね( -`ω-)
特産品の場合は、第1~第3希望までの選択が必要。どの品も数十~数百の数量限定品なので希望が必ず届くかは不透明。どうやら先着順なので早く出したほうがいいみたい…第3希望でもダメだと事務局から連絡があるようですw
今回のカタログは本体、愛媛特産品分が84品。別冊、提携銀行の地元特産品が10品。本体の8品以外は全てグルメ。
海産物!みかん!肉!みかん!米!みかん!酒!…愛媛といえば「みかん」なので、みかんやみかんジュースなど柑橘系メニューはさすがのラインナップ。
さらに米10kgや豚肉1.5kg、酒1.8ℓ×2など…5,000円相当とはいえボリュームも質もスゴい。

地銀の特産品はガチ!
( -`ω-)
締切がややタイトなので、サッサと決めてしまおうと思いますザッとみたところ…鰹のたたき800g・豚肉1500g・どぶろく720ml×3….この辺りの別ジャンル品を適当に並べていこうかと…

みかんはー( ´∀`)?

みかんはいかん!
( -`ω-)カッ

みかん…(´・ω・`)
スポンサーリンク
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 653円 |
---|---|
予想PER | 8.99倍 |
実績PBR | 0.29倍 |
予想配当 | 16円 |
予想配当利回り | 2.45% |
配当+優待利回り | 3.22%※ |
※優待利回りは1,000株5,000円相当で算出
PERは特段割安でも割高でもない水準。
優待を含めた利回りはまぁまぁ。1,000株の5,000円相当で計算。
2022年3月期は、増収増益で着地。2023年3月期は、微増収減益予想となっています。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
前期は、政策保有株売却や貸倒引当金繰入額の減少などの影響で増収増益着地。今期は、減益予想。金利上昇の経営環境良化とコスト高などでの実体経済不安との綱引きでせうか?
株価は、足元ジワリ上昇高値圏。中長期では安値圏。底は固まった感もありますが地銀の時代…くる?
スポンサーリンク
制度信用&一般信用取引できる?
伊予銀行は制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でも多くの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
スポンサーリンク
おわりに|イヨッ!
以上、伊予銀行の株主優待について紹介しました。
100株は優待品(タオル)。1,000株以上から激アツ特産品が登場する「1,000株から本気出す系優待」でしたw
2022年10月からは持株会社化で「いよぎんHD」となり証券コードも変わりますが、優待は「引き続き実施する方向で検討」だそう。

このまま続けて…イーヨ
( -`ω-)

いよぎんの優待…
イーヨねー( ´∀`)