記事内に広告が含まれていることがあります
もらってうれしい株主優待♪
今回は「さくらインターネット」の株主優待を紹介します。
優待はクオカード(桜)。
対象店では現金同様に使えるし、有効期限がないのがよいアレですね。

いってみよ!
さくらインターネット(3778)とは
さくらインターネットは、データセンター運営・クラウドサービス提供を主力とするITインフラ企業です。

でぇたせんたぁ( ´∀`)?

サーバを管理する施設のことだよ!

さぁば( ´∀`)?

データを処理したり保存したりする大容量コンピュータのことだよ!

このサイトもサーバ借りて運営してるからサーバやデータセンターがなかったらわたしたち存在できないの!

(`・ω・´)!?
サーバ!データセンタ!だいじ!
…以上、茶番でしたw
公式会社ホームページ
さくらインターネットの株主優待
では、さくらインターネットの株主優待についてみていきましょう。
優待回数と権利確定日
さくらインターネットの株主優待は、年に2回。
3月末、9月末が権利確定日となり、この日時点の株主に対して優待が実施されます。
優待内容
さくらインターネットの株主優待は「クオカード」です。
権利日時点に100株以上保有で、優待がもらえます。
- 100株以上:500円分
公式会社優待ページ
優待到着時期|いつ届く?
さくらインターネットの株主優待は権利取得の約3か月後に届きます。
- 3月末分:6月末頃
- 9月末分:12月中旬
2023年3月末権利取得分が到着

6月下旬、500円クオカード無事到着。
何年も変わらないいつもの企業ロゴデザイン。桜のように決まった時期に変わらぬ姿、美しさで咲き誇り長年愛されているんですねわかります。

いや額面は増額変更してくれていいんだけどw
2022年9月末権利取得分が到着

12月中旬、いつもの500株クオカード。

優待寒桜…( -`ω-)
2022年3月末権利取得分が到着

毎回変わらぬデザインの500株クオカード到着。
真に良いものは変わらずそのまま、ただ在るで長い間愛されるものですよね。

クオカードとか…
さくらとかね( -`ω-)
もっと以前の取得分
CLICK or TAP !!
2021年9月末権利取得分が到着

12月、いつものデザイン…いつもの500円…またクオカードが届きました。

冬なのに
咲かせてみせよう
クオ桜…( -`ω-)カッ
2021年3月末権利取得分が到着

毎度おなじみ柄の500円クオカード到着。
時期的に桜は散ってしまったけれど、クオカの桜は満開や!

イミフw
2020年9月末権利取得分が到着

変わらぬデザインでサクラのクオカ!
500円分ですw
2020年3月末権利取得分が到着

500円クオカードという名の桜が満開です(なお6月下旬)!
2019年3月末権利取得分が到着

500円分のクオカードが届きました。
シンプルな企業ロゴだけのスタイリッシュな券面です。

ゴチャゴチャしてないデザインが非常にいいと思います!
株価や指標、利回り(配当/優待)は?
投資指標
株価 | 996円 |
---|---|
時価総額 | 374.7億円 |
予想PER | 41.80倍 |
実績PBR | 4.11倍 |
予想配当 | 3.5円 |
予想配当利回り | 0.35% |
配当+優待利回り | 1.36%※ |
※優待利回りは100株の1,000円相当で算出
PERはやや割高にみえる水準。
優待を含めた利回りは…残念。
2024年3月期は、1Q時点で通期予想に対し約6%の進捗となっています(経常利益ベース)。予想値自体は前期比増収・増益。
1年/日足チャート

5年/週足チャート

10年/月足チャート

チャート提供元:TradingView
注力中のクラウドサービスのさらなる伸長でしっかり増益を目指す今期。1Qは人材やマーケティングなどの投資と、電力などコスト高に押され前年同期比大きめの減益でスタート。もともと下期偏重の計画ではあるので…2Q以降で巻き返しとなりますでしょうか?
株価は、足元大暴騰後の禊ぎ中。経済産業省からの助成つきで2024年1月から生成AI向けクラウドサービス開始との発表がネタ。中長期でみると何年かに1回は暴騰するのかもしれませんw…あとはヨコヨコ気味。
制度信用&一般信用取引できる?
さくらインターネットは制度信用取引(貸借)の対象銘柄です。
また、一般信用でもいくつかの証券会社で売り建て対象銘柄となっており、信用売り可能です。
よって、制度信用でも一般信用でもクロス取引(つなぎ売り)によるローリスク優待取得を狙うことができます。
おわりに|クオカードとは
以上、さくらインターネットの株主優待について紹介しました。
年2回のおこずかい、会社名デザインのクオカード優待でしたー。
クオカード優待については意見が分かれるところかもしれませんが…

使いどころがコンビニくらいしかない、コンビニなんて割高だ!

使いやすいし配当でもらうよりいい!
などなど賛否。個人的には…

Don’t Think,Just Quo!!
もらえるものはもろときゃええねん!
くらいで深く考えていません。もらえればうれしいからそれでいいかな、とw